- HOME
- >
- 奥富宏幸のブログ
資源には、4つのステージがあると思います。
一つ目は、文字通り、「資源」。
地球上にある自然や生物、水、石油などの有限の天然資源です。
これらは地球上にある公共物なので、人間だけのものではありません。
しかし、人間には、無限の独占欲、所有欲があり、私物化していきます。
限度が過ぎれば、森林伐採や二酸化炭素の排出、地盤沈下などを引き起こしていきます。
それが「私源」です。
さらに、人間の欲求が肥大化すれば、ごみが増えます。海洋プラスチックごみ、
埋め立て地に収まらないごみ、原発事故で汚染された土。
これらは自然に分解されずに負の遺産として、長期間地球を痛めます。
生物を死に向かわせる「死源」です。「死源」をなくすのは簡単なことではありません。
ただ、人間には困難を乗り切る智慧や協力し合える心があります。
それらをうまく使えれば「私源」や「死源」を減らし、
「資源」を維持することも可能なのです。
社会問題を解決していくための思考の源である「思源」を増やすことが、
大人子供限らず、誰にでも求められるものになります。
今回のコロナウイルス禍だけでなく、多くの社会・経済・環境問題は、
巨視的に見ると共通しています。
米中の貿易摩擦。
イギリスのEU離脱。
海洋プラスチック問題。
・・・
それは、過剰消費と資本の独占に目がくらんでしまったグローバリゼーションの顛末。
何千年も前から、人は領土や国を奪い合い、植民地化を繰り返してきました。
自分(自国)にない資源や資本を他人(他国)から搾取することは、
人間の性とも言えます。
人類の文明の発展が農漁業、商業、工業、情報通信業の恩恵を受ける中で、
ビジネスの規模の拡大がよりスピーディーにできるようになりました。
時間をかけて育ててきた資源(自然、建物、人材)の価値も、
グローバリゼーション化の競争の元、近視眼的な利益の前では薄れてきてしまいました。
お金を稼ぐ手段も、物々交換、安い労働者の使用、大量生産、プラットフォーム化、
マネーゲームとリアルなものからバーチャルなものへ移行してきました。
目に見える実物から、目に見えない記号を使う世界への進行が進んできたとも言えます。
今回の新型コロナウイルスの感染拡大などの大惨事が起きると、
人は一時、目覚めます。
「今までのビジネス、ライフスタイルは、どこか行き過ぎていたのではないのか?」
と。
災害は戦争と違って、全員が被害者です。そこにはお金は絡んでいません。
そして、自国だけで問題を解決するのは難しくなります。
同じ世界規模の問題でも、各国でCO2排出量の削減目標を掲げる、
とかいうのとは次元が異なります。
問題解決の緊急度と経済不況の影響度が今までのどの災害よりも
長期化する可能性があります。
そういう意味では、今回のコロナウイルス禍は、
もしかしたら地球からの最後通告なのかもしれません。
自国ファーストでこのまま動くのか、世界各国が協調して、
資源を共有し、適正に再配分する枠組みをつくっていくのか。
国民も自分の損得だけを考えて、資源の独占に走るのか、
智慧を絞って資源の最適利用を考えていくのか。
その選択が、問われているのだと思います。
仮に自国ファーストの方向で進んだとしても、国が国民を一様に監視するシステムでは
限界があり、いずれ国民がストや暴動を起こし、結局国の崩壊につながるのではないでしょうか?
Posted by 奥富 宏幸 at 14:55 | コンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。
私は会社を経営している立場ですので、事業を継続し、社員に給与を払うために、
何をしていくべきか頭をフル回転させています。
今日は、ある塾経営者からコロナウイルスの影響で廃業するので、
チラシやパンフレットを回収してもらえないかという問い合わせがありました。
飲食業、観光業、レジャー産業だけでなく、
経営体力がない個人事業主は本当に厳しいと思います。
自己啓発の世界ではよく聞く「原因と結果の法則」。
人格や環境、成功といった自分の外側にあらわれる「結果」は、
すべて内側にある「原因」によってつくられている、というもの。
自分の外の世界(結果)を変えるには、自分の内面(原因)を変えなければならない
というのは、一見その通りかなと思うかもしれません。
でも、それは成功を他人任せにする弱者(ハイデガーが言う「ダス・マン」))の
逃げ口上でありますし、そういう都合の良い考えをつくり、
弱者から金を巻き上げる似非強者(真の強者は搾取はしません)の
思うつぼでしかありません。
いくら自己分析をしたり、自分の内面を深掘りしたりても、外の環境に働きかけないと、
結局、世界は1mmも変わらないのですが、多くの人は今置かれた現状を他人や環境の
せいにしてしまいます。
そうして、自分を慰めることで、現実から逃避するということを自ら選んでいるのです。
冒頭の話に戻ります。
今回のコロナウイルス禍は、誰も予期できなかったことだから、
会社の業績が下がっても仕方ないと考えてしまうのも理解できます。
「自分の努力が足りなかったから。」
とかそういう言葉で片付けられる問題ではないと言いたくもなるでしょう。
それでも、それでもです。
こんな状況だからこそ、自分の会社の真の存在価値が問われるのだと思います。
都内では、不要不急の外出を控えるよう外出自粛の要請が出ています。
ニュース番組で、仕事がまったくないあるオーケストラ奏者が、
こんなことを言っていました。
「私たちの仕事は不要不急の仕事ではないんですね。なんか寂しいです。」
と。確かに、今のような人類の緊急事態では、コンサートに行く人はいないでしょう。
でも、音楽の価値というのは、何もコンサートホールだけにあるのではありません。
そのオーケストラ奏者は、各自のパートを動画で撮影し、編集して、バーチャルの
オーケストラをつくってネット上で演奏するアイデアを思いつきました。
皆さんは、映画「タイタニック」で、沈みゆく船の上で乗客のためにバイオリンを
奏でたシーンを覚えていますか?
私はあのシーンを観て泣いてしまいましたが、
音楽の価値の一端を垣間見ることができました。
あのような絶望的な状況であれば普通の人は、
自分の命の心配をしてしまうと思いますが、
バイオリンを弾いた音楽家らは、
自分の仕事を最後まで全うしましたのです。
彼らはどんな気持ちで演奏していたのでしょうか?
結局、どんな状況であっても、自分の外の世界に働きかけることはできるのです。
そのためには日頃からあることを訓練しておかなければいけませんが、
それは何だと思いますか?
Posted by 奥富 宏幸 at 14:23 | 働く | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
やばせ一郎さんが3月28日(土)に子ども食堂を開催します。
今回で47回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!
◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆
日時:3月28日(土)12時~14時
場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)
料金:こども(中学生以下)無料 大人300円
メニュー:稲庭うどん(※持ち帰りとなります)
主催:NPO法人まちのつながり推進室
子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。
でも、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。
新型コロナウイルスの影響で学校が休みの子供たちにとって、息抜きの時間になるといいなと思います。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:14 | 働くつらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
最近の話題と言えば、新型コロナウイルスのことばかりだと思いますが、
皆さんはどんな風にこの状況をとらえているでしょうか?
「いつになったら騒動が収束するのか?」
「オリンピックは開催されるのか?」
「マスクや消毒液の品切れはいつ頃解消されるのか?」
といった身近な視点から、
「なぜこうも世界的に感染が拡大しているのか?」
「グローバルでビジネスを展開する場合のリスクと対策のありかたとは?」
「感染症をワクチンで撲滅する動きは、問題の根本的解決につながらないのでは?」
のように、もう少し問題を構造的に俯瞰することもできると思います。
私が気になっているのは、今回のコロナ騒ぎによって、
ビジネスのオンライン化とオフライン化の流れがさらに変わっていくということです。
コロナウイルスの影響で在宅勤務をする人が増え、不要不急の外出が減っています。
それをビジネス機会と捉えている会社がたくさんいますね。
音楽や映像などのネット配信、通販、宅配、サブスクなどもそうですし、
コンサルティングやコーチング系のコンテンツビジネスであれば、
対面ではなく、ZOOMやスカイプを使ってオンラインでビジネスをする
会社も増えています。
コロナウイルスの影響で、人に会うことが難しいという状況であれば、
お客への配慮やリスク対策としてオンラインで行うのは自然な流れとも思えますが、
本当にそれで良いのか?と考える視点も必要になります。
ビジネスのオンライン化が進めば、早さ、安さ、規模以外の優位性を持たないと、
他社に真似られるのが関の山です。
単に労働生産性、業務効率化という社会的な流れに呑み込まれれば、
結局、自社のビジネスも他社のサービスと同質化し、埋もれていきます。
では、どうすれば良いか?
詳しくは語りませんが、例えば、
「IT化、デジタル化が進まないビジネスというものはどんなものか?」
を考えてみて、そのビジネスの本質を自社のサービスに忍ばせることで、
持続的にビジネスを成長させることも可能になります。
話す、聞く、見る、探す、買う
これらはオンライン上で可能です。
では、オフライン(対面・現場)でしかできないことって何でしょう?
ぜひ、考えてみて下さい。
創業は1924年(大正13年)。関東大震災の翌年に誕生したので、
人間で言えば、今年で96歳になります。
江戸時代、紙は貴重なものだったため、一度使われた紙はすべて回収され、
汚れ具合によって選り分け、再生(すき返し)されました。
古紙の回収から再生までは、回収業者、古紙問屋、すき返し業者と、
分業化されていったのです。
その流れは、今もほとんど変わっていません。
「ヒトがモノを捨て、それを回収する」
これはオンラインでは決して出来ないことです。
人が介在するビジネスというのは、結局、生活の基盤を支えるものと
創造性を高めるものに収斂されていくのだと思います。
オフラインでビジネスをする意義は、自分のみならず、社会の栄枯盛衰にも関わります。
オンラインとオフラインの決定的な違いは、エネルギーの移動にあります。
誰かに会いに行くために、人の移動が増えると、本来の目的地へ行く途中にも、
予期せぬ出会いや、予期せぬハプニングに遭遇することがあります。
それらは、社会に余白を生む、熱量とも言えます。
社会的熱量の総量が増えると、創造的なアイデアが生まれやすいでしょうし、
曖昧さが残る豊かな社会になるのではないでしょうか?
デジタル化、オンライン化の波は、人の流動性を弱め、主体的思考が沈殿し、
社会の固定化につながる側面もあります。
かつて大陸を大移動してきた人類の開拓者精神を忘れないでいたいものです。
Posted by 奥富 宏幸 at 10:56 | コンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
今回の新型コロナウイルスの感染拡大がいつ収まるのか分かりませんが、
収束した頃には、生き残る会社とそうでない会社、
生き残る社員とそうでない社員がより鮮明になると思います。
どういうことかというと、今回の騒動で多くの方が、
否応なしに自分の会社の根本的な弱点を認識したのではないでしょうか?
「一部の会社に原料・資材の調達が集中していた。」
「親会社から委託された仕事が減少した。」
「訪日客や特定の層のお客が激減した。」
端的に言えば、「依存しているもの」が露わになってきたということ。
もちろん今回のような騒動はそうそうあるものではありませんが、
会社が倒産すれば社員も無職になり、新しい仕事を探さなければいけません。
変化の激しい競争にさらされている中で、国や企業が長期的に
社員を守るような構造がもはや成立しない時代になってしまいました。
そういう背景を踏まえると、
これから経営者にも社員にも求められるものは何でしょうか?
それは、「リーダーシップマインド」です。
リーダーシップとは何も経営者や経営幹部だけが持つものではありません。
ビジネス環境の変化がスピーディーかつ複雑になっている現代では、
社長1人で会社を舵取りすることは不可能です。
会社と社員の関係も「主従」から「協働」へとシフトしています。
会社が社員のために仕事を分け与える時代から、
社員が持ち帰る仕事を会社がプロジェクト化する時代になっているのです。
そう、仕事とは信頼の結晶化したもの。
今でも、社長が仕事を取ってくることもあるでしょうが、
それだけでは会社は成長し続けることはできません。
レベルの違いはあるにせよ、経営者だけでなく、
社員自身も個人の成長と組織の成長を意識しながら働く時代に入っているのです。
リーダーシップマインドをどのように醸成していったらよいのか、
いっしょに考えていきませんか?
Posted by 奥富 宏幸 at 13:37 | コーチングコンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
3月26日(木)にワークショップを開催します。今回が初めての試みです。
最近話題になっているスーパーでのレジ袋有料化や、お店でのプラスチックストローの廃止ですが、実は大きな問題の一部に過ぎません。問題を巨視的にとらえると、新型コロナウイルス感染で混乱している問題とも共通点があるんですよ。
行き過ぎた資本主義や保護政策に走る国々の思惑が、私たちの生活にじわじわと影響を及ぼしています。世界で起こっている問題は日本の問題、ひいては、日本人一人ひとりの問題につながっているのです。
今まで当たり前と思われていた小中学校での牛乳パック回収や、地域での集団資源回収も継続が困難になりつつある現状をご存知ですか?
「そもそも、ごみって何?」
「ごみが増えるのはなぜ?」
「捨てられないものってあるの?」
そんな問いから世の中の仕組みも見えてきます。
リサイクルシステムが大きく揺らいでいる中で、ごみ問題とリサイクル、さらには豊かな社会について自由に考え、今後できることをいっしょに探っていきます。
■ワークショップ日時:
3月26日(木) 13:30~15:30
■場所:
奥富興産株式会社(狭山市下広瀬782-2)
※参加者希望の場所での開催も可能です(学校、集会所、カフェなど)
■費用:
1,000円(税込)
※グループ参加の場合はご相談下さい。
■定員:
1~8名(残席6名)
■こんな人に向いています:
・環境問題やごみ問題、リサイクルについて関心のある方
・持続可能な社会や新しいライフスタイルを目指したい方
・学生・社会人、学校、地域グループ大歓迎です!
■内容:
・参加者で自己紹介
・簡単な工場見学
・関心度のチェック
・今、日本で起こっている問題
・4つの「シゲン」、4つの「R]
・ワークショップ
(問いの投げかけ→問いの整理→対話→振り返り)
※ワークショップの内容は、事情により変更される場合があります。
※開催場所は、学校、集会所、カフェなど参加者希望の場所でも可能です。
※ごみに関する知識は不要です。
■持ち物:
筆記用具
■参加者特典:
参加者全員にこしパ!オリジナルマグカップを差し上げます。
■お問い合わせ:
お申し込みは、電話かメールで開催日の3日前までにお願いします。
電話 : 04-2952-3332(担当:田辺、須藤) E-mail : info@okutomi.co.jp
Posted by 奥富 宏幸 at 21:23 | 家業 | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
今日で、東日本大震災から9年が経過しました。
かつて当たり前にあった人々の交流は途絶えてしまいました。
お金や資源が一部の人間に偏っている社会では、
世代を超えて伝えていくことの意義が薄れているように感じます。
その先に何があるのでしょうか?
奇しくも、9年前のあの日と同じようなことが今また起こっています。
新型コロナウイルスの感染拡大によって、モノと情報が不足し、
人の行き来が制限されています。
訪日客や中国に依存してきた観光業や製造業だけでなく、
多くの産業が存続の危機にあります。
物質文明は大きく揺さぶられ、私たちの働き方や生き方も
根底から見直さなければいけない時期に来ているのではないでしょうか?
以前のブログで、
と書きました。しかし、それだけでは十分ではありません。
一流社長は、社会の構造の変化を読みます。
今回の新型コロナウイルスに限らず、
今後も自然災害や環境問題、貿易摩擦などにより
会社経営に大きな影響を与える緊急事態が起こりえます。
そういった緊急事態に備えて、
・どんなリスクがあるかを洗い出す。
・購買先や仕入れ先を分散しておく。
・代替品も含め、設備や備品を見直しておく。
といったことは大切ですが、これも守りの対策に過ぎません。
一流社長は、大きな視点で市場や社会の変化を見て、
他社とは違う、持続的に成長できる方法を常に考えているのです。
最近は、行く先々でコロナウイルスの影響で会社経営が厳しいという話を聞きますが、
いくら現状を悲観し、嘆いていても、状況は一向に変わりません。
冒頭の、
「モノと情報が不足し、人の行き来が制限される。」
という事象を例にとると、こんなことを考えてみる必要があります。
・生産や販売体制を分散・共有するにはどうしたらよいか?
・ヒトの欠乏感の不安を解消するには、何が必要か?
・買い占めや独占で余ったモノを再分配できないか?
・社員、顧客と会えない時間が増えるからこそ、場づくりが大切か?
・自社の「外」でなく「内」で完結するビジネスチャンスはないか?
目の前に行ったことをそのまま見るのではなく、
その裏側、見えない部分に目を向けて、物事の本質を巨視的にとらえる。
つまり、
物事の観察→論理の反転→新しい打ち手
のサイクルを必死に考えた経営者だけが一歩先を進むことができるのです。
この厳しい難局も、売れる思考と売れる仕組みを変えていくことで、
乗り切っていきましょう。
Posted by 奥富 宏幸 at 11:49 | コンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
やばせ一郎さんが明日の土曜日に子ども食堂を開催します。
今回で46回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!
◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆
日時:3月12日(木)12時~14時
場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)
料金:こども(中学生以下)無料 大人300円
メニュー:焼き芋(※持ち帰りとなります)
主催:NPO法人まちのつながり推進室
子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。
でも、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。
コロナウイルスの影響で学校が休みの子供たちにとって、息抜きの時間になるといいなと思います。
Posted by 奥富 宏幸 at 08:36 | 働くつらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
- プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (12)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (17)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (15)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (20)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (16)
- 2016年3月 (21)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (18)
- 2015年12月 (18)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (2)
最新コメント