埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

人はおもしろい生き物です。

 

 

外国で戦争があっても「大変だなぁ~。」と思う程度なのに、
自分がちょっとでも熱を出せば大騒ぎします。

 

 

そう、まさに「対岸の火事」と「隣の火事」です。

 

 

 

「古紙は大切な資源」

 

「リサイクルは環境にやさしい」

 

といった言葉をよく耳にすると思います。

 

 

ただこれは、物事のごく一面だけしか見ていません。

 

 

昨今は中国が海外からの資源ごみの輸入規制を打ち出したことで、

日本をはじめ多くの国でプラスチックごみの廃棄に頭を悩ませています。

 

 

固形燃料やペットボトルとして再利用することにも取り組んでいますが、
それ以上に捨てられるペットボトルの量が多いのです。

 

 

これは、古紙や古着もいっしょです。

 

捨てられた古紙や古着は、

国内だけでは処理できないほどの量が廃棄されているので、
数年前までは主に中国へ、現在は東南アジアへ輸出されています。

 

 

経済の発展途上にある国々では、古紙や古着の需要もあるので、
日本国内より良い条件で買っていました。

 

 

だから、日本からもどんどん輸出をしていました。
アメリカやヨーロッパも同じ考えです。

 

 

そうすると何が起きるか?

 

国内の需給バランスが崩れ、価格の変動も大きくなります。
要は投機的な動きをするのです。

 

 

「海外が買ってくれるうちは、高い値段でたくさん売ってしまおう。」

 

という考えが、浸透していきます。

ただ、そんな良い状況がいつまでも続くわけがないのです。

 

 

中国の輸入規制がきっかけで、古紙や廃プラスチックごみが行き場を失い、
アメリカでは、3分の1以上の州に影響が出ています。

 

 

日本でも、現在では多くの古紙問屋や製紙メーカーで
在庫があふれています。

 

 

このまま行けば、国内の古紙のリサイクルシステムは
破綻するかもしれません。

 

 

 

これこそ、「対岸の火事」が「隣の火事」になったということです。

 

自分の目の前にある問題を、他人に責任転嫁してきたツケが
まわってきた結果です。

 

 

本来なら、自国のごみは自国で処分するのが当たり前なのに、
日本であふれたら、海外にまわせばいいという発想が無責任とも言えます。

 

 

リサイクルシステムを循環させるにも、
全体(地球)のキャパシティーは決まっています。

 

 

それを各国が自国のキャパシティーの取り分を

奪い合っている格好になっているのです。

 

自国で処理しきれないごみがあれば、

他国へまわしてでも良いという考えで。

 

 

これはごみに限らず、投資(お金)の世界でも同じです。

 

 

「まず全体があって、個に振り分けられる」

 

という考え方に通じるのですね。

 

 

人間が廃棄したものをごみにするのも

資源にするのも人間次第というのは、
いかに身勝手な生き物なのだろうかと考えてしまいます。

 

 

捨てるも活かすも人間の選択の問題です。

 

地球の生物の一部である人間の知恵と意志と行動が
問われている時代に来ているのではないでしょうか?

Posted by 奥富 宏幸 at 13:53 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先日、お客さまが弊社へ工場見学に来ました。

 

 

メーカーの開発部門で製品開発をしているそうですが、
リサイクルの現場を見たのは初めてだそうです。

 

 

その方が、工場見学を終えて目をキラキラさせてこんなことを言いました。

 

 

「今まで製品を作る際に、お客さまのニーズがどうだとか、
 広告・プロモーションはどうだとかそんな話ばかりしていました。

 

 でも、廃棄された紙の量や分別や処理の工程を見て、
 私が見ていた世界は本当に一部なのだということを知りました。

 

 エコに目覚めました!」

 

 

そんなことをおっしゃっていました。

 

 

 

現代思想の一つに、

 

「まず全体があって、個に振り分けられる」

 

というのがあります。

 

企業の主活動としては、

 

購買→開発→製造→販売→サービス

 

を多くの人がイメージするかもしれません。

 

 

ただ、これも「全体の中の一部」なのです。

 

 

購買→開発→製造→販売→サービス→【リサイクル】

 

 

と企業と消費者の廃棄物をどうリサイクルするかを考えた上で、
生産サイクルをつくるという発想が必要になるのです。

 

 

その意味では、弊社へ工場見学に来たお客さまは、
「全体の中の一部」の世界を見てビジネスをしていたのかもしれません。

 

 

ただ、今後はより大きな視点で「全体」を意識した上で、

製品開発をされると思うので、他社との差別化が利いた、

非常識な商品が出ることを心待ちにしています。

Posted by 奥富 宏幸 at 10:51 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

やばせ一郎さんが明日の土曜日に子ども食堂を開催します。

 

今回で38回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!

 

◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆

 

日時:7月27日(土)12時~14時

 

場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)

 

料金:こども(中学生以下)無料 大人300円

 

メニュー:コロッケ、ミネストローネ

 

主催:NPO法人まちのつながり推進室

 

 

子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。

 

でも、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。

 

 

子どもだけでも来てくださいね!

Posted by 奥富 宏幸 at 16:24 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

本屋へ行くと、今の世相を敏感に感じ取ることが出来ます。

 

「自分の強みを見つけてワクワクしよう!」

「本当の自分が必ず見つかる!」

「半年で100万円儲ける○○の方法!」

 

そんなタイトルの本がズラリと並んでいます。

 

 

 

でも・・・

 

自分が今できることや、自分が今までやってきたこと、
誰かのアドバイスの中で物事を考えていても

出てくる結論は似たり寄ったり、

 

と気づいている方もいるのではないでしょうか?

 

 

どんな本が並んでいるか?

 

を俯瞰してみると、

 

売る側は、何を餌に弱者を絡め取ろうとしているのか?

 

ということが分かります。

 

 

「嫌われる勇気」

「君たちはどう生きるか」

 

といった心理学をベースにした、

生き方を問う本が売れているのは、

決して何かの偶然ではありません。

 

 

売る側(強者)が、買う側(弱者)の痛みと快楽を
巧妙に与えているのです。

 

 

その痛みと快楽は、知らず知らずのうちに、
私たちの中に入り込んでいきます。

 

 

本を読んでそのノウハウや考え方に従って結果が出る人は、
ほとんどいないでしょう。

 

だから、また別の本に手を出す。
また、結果がでない。

 

だから、また別の本に手を出す。

その繰り返しをしているのです。

 

 

かつての私もそうでした。

 

似たような本が本棚に並んでいました。
でも、今は15冊くらいしか本はありません。

 

本当に必要なものと思える本しか置かないようにしています。

 

 

似たような本を買いつづけるのはそろそろやめませんか?

自分で生き抜く方法を見つけていきませんか?

 

 

誰かの考えを真似たところで、
自分の思考で苦しみ、行動する中で見つけ出した「何か」は、
何百万円支払っても手に入れることはできないでしょう。

 

 

そうは言っても、1人でやるには限界があります。

 

 

「苦しみつつ、なお働け、安住を求めるな、この世は巡礼である 」

 

という言葉があるけれど、

 

苦しみとは、目の前のことが思い通りにならないことを

嘆くためにあるのではなく、

 

苦しみとは、自分のやるべきことが見えた時に、

自己(考え方や行動)を超えていくためにあるのです。

 

自分が語る言葉の限界を超える度に、新しい世界が生まれるのです。

自分の好きなことやできることの範囲で

「ワクワクしたい」と言っている人には無縁の境地といえます。

 

 

私がこんな考えを持つようになったきっかけを

つくってくれたセミナーが27日(土)にあります。

 

「フィロネス・マスタリー ~哲学とビジネスの交差~ 1 day特別講座」

詳細はこちらのページをご確認ください。

 

もしお申し込みされる場合は、私にもご一報下さい。

 

 

知っているか、知らないかで物事が大きく変わることもあります。

恐らく知るチャンスはこれで最後かもしれません。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:13 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日の吉本興業の芸人の記者会見を見て、

あなたはどんなことを思ったでしょうか?

 

 

ある友人は、

 

「芸人らの会見は茶番だ。お涙頂戴で、わざとらしい。」

 

と言っていました。

 

 

また、ある知人は、

 

「自業自得でしょ。反社会的勢力に関わったのだから。」

 

そんな話をしていました。

 

 

ある物事を見て、

自分がどんな見方や考え方をするか、
どんな言葉が頭から出てくるか、

これにはクセがあります。

 

 

別にその思考のクセに良い悪いもありません。

 

 

ただ、その思考のクセによって
いつも同じような思考パターンになってしまう。

それが仕事や人生にあまり良い影響を与えていない。

と考えているのであれば、

その思考のクセは治していったほうが良いです。

 

 

人は年をとればとるほど、
自分の失敗/成功体験に引っ張られて、
思考が固定化・停止する傾向にあるからです。

 

 

冒頭の記者会見を見て、私はこんなことを思いました。

 

「彼らは今の日本社会の餌食にされてしまった。

 

引退覚悟で記者会見をしなければいけない構造。

 

一部の者に権力とお金が集まり、

物事の真偽を見えなくする構造。

 

事実を切り取り都合の良いように報道し、

その報道を信じる構造。

 

満たされない自分の心の隙間を埋めるために

誰かの不幸をほくそ笑む構造。

 

 

ここ数年は、謝罪会見や記者会見が増えました。

それは、今までもみ消されていた事実が明るみに

出やすい構造になったとも言えます。

 

人生のやり直しがきくようで、

きかない社会になっているとも言えます。

 

そんな社会構造にいる中で、
自分はどんな働き方や生き方をするのかを

真剣に考えないといけない。

 

そして自分自身で新しい構造をつくる胆力が問われている。」

 

 

 

毎日いろんなことが起きますよね。

仕事でも、家庭でも・・・

 

その時、あなたが「何」を見るのかが、
とても大事になります。

 

 

自分の感情に引っ張られて自己同一化するのか、
一歩引いて俯瞰した「メタ認知」をするのか、

それによりあなたが本当に目指す場所に近づくはずです。

 

 

俯瞰(メタ認知)するとは、
常識と思われることの

 

「上」、「先」、「逆」

 

の方向に振ることです。

 

私は、自分が大空高くに上がり、
地上の姿を見ることで俯瞰していると誤解していました。

 

 

地上にいる人を空に引き上げる、
今いる森を出て海に連れて行く、
あるいはいっしょに地下に潜る。
そんな世界をつくることでもあるのだと思いました。

 

 

 

この弱者を餌食にする社会から抜け出すために
俯瞰力を身につけていきましょう。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 17:05 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先日、ある経営者の方から相談を受けました。

 

 

業界としても会社としても、売上が落ち込み
打開策が見いだせないというのです。

 

 

新しい商品やサービスのアイデアも頭打ちで、
コスト削減のためにどうしたらよいか悩んでいるようでした。

 

 

そして前月の財務諸表を見ながら、

 

「これ以上厳しい状況が続くなら、役員報酬を減らすしかない。」

 

「社員の給与を減らすわけにはいかないし、

 今後は増やしていかないといけない。」

 

「新しいシステムの導入を考えているが、
 即時償却できないならリースにしたほうが良いか?」

 

 

その経営者は、そんなことをお話しされていました。

 

 

私は話を聞きながら、

 

「この経営者は、思考が非常に内向きで狭いものになっている。
 給与を減らす前にやることがあるはずなのに。
 システムは金額的には償却でもリースでも大きな問題ではない。」

 

 

 

そんなことを考えながら、私は損益計算書を見て
経営者の方に次のように言いました。

 

「御社のビジネスでは、毎月の販管費がおよそ3,500万円ですから、
 粗利のターゲットを4,000万円にしましょう。

 

 売上高の構成比はAが70%、Bが30%ですから、

 Aの商品単価と仕入原価を注意深く

 チェックして行く必要があると思います。

 ビジネスは案外シンプルです。」

 

 

そうすると、

 

「そうですね!考えてみればうちのビジネスはとてもシンプルなんだ!」

 

 

その経営者と同席していた役員の方の目の色が変わり、
少し興奮しているようでした。

 

 

私としては、非常に基本的なことを伝えたつもりでしたが、
経営者の方は、近視眼的になるあまり、

自分のビジネスの枝葉末節にこだわっていたのです。

 

 

現代思想の一つに、

 

「まず全体があって、部分(個)に振り分けられる。」

 

というものがあります。

 

 

ビジネスの構造を全体感をもって見ることができるか?
あなたがやろうとしていることの上位目的を考えているか?

 

そのことによって、視野の大きさが決まり、
結果的には売上にも影響を及ぼすのです。

 

 

個別の問題解決に力を注いでも、

問題間の関係性、構造にテコを入れない限り、

時間と労力の浪費になってしまいます。

 

ただ、この経営者の場合は、
さらに「上の世界の視点」を持つ必要があると感じました。

時間はかかりますが、その「上の世界」を見せ続けられたらと思います。

Posted by 奥富 宏幸 at 13:14 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

30代、40代からのキャリア観が見えてくるメルマガ登録はこちら→★

 

 

 

週末に久しぶりに箱根へ行きました。

 

 

箱根湯本駅周辺を散策していると、

温泉まんじゅう、揚げかまぼこ、干物、
アイスクリームなどを売っていて、

食べ歩きには最高です。

 

 

そんな中、

 

「ステーキと珈琲」

 

という看板のステーキハウスを見た後に、

一瞬、「何で!」と突っ込みを入れてしまうお店を見つけました。

 

 

 

 

「豚丼と紅茶の店 BOOTEA」

 

です。

 

 

「豚丼と紅茶?」

 

この何とも違和感のある組み合わせが、
人々の頭に残るのです。

 

 

 

その後、ガイドブックに載っている喫茶店に入りました。

 

レトロ感たっぷりで、3人の店員さんは

みんな70歳以上と思われる淑女のみなさま。

 

 

聞くところによると、かれこれ20年以上この地で営業しているらしい。

 

昔懐かしいナポリタンを頂き、

店内に飾ってある写真などを眺めながら、

 

「このお店は箱根の歴史、人生模様を売っているのかな。」

 

などと想いを巡らせていました。

 

 

あとで、私が入ったお店はガイドブックに載っているお店とは
別のお店だと知りました。

 

間違ってそのレトロなお店に入ってしまったわけですが、
何かとてもほっこりと嬉しい気持ちになりました。

 

 

もしあなたが何らかのビジネスをしているのであれば、
何を売っているのかをよく考えてみましょう。

 

 

常識は私たちが使う「言葉」によってできあがります。

 

であるならば、使う「言葉」を変えなければいけません。
そして、新しい世界観を見せる必要があります。

 

 

商品やサービス単体だけでは、

すぐに他社に真似をされます。

 

 

真似されないためには、
常に会社、業界、社会の常識を疑う。

 

何より自分自身の常識を疑う。

 

 

そして、非常識と思われるものを世の中に

差し出し続ける必要があります。

 

それには、あなたの強い意志と行動が求められるでしょう。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 12:42 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

「モンスターペアレンツ」

「サイレントカスタマー」
「ヘイトスピーチ」
「パワーハラスメント」

 

 

今の世の中を見渡しますと、

「過剰」を求める人が多いように思います。

 

 

子どもに対して過保護で過干渉な親がいたり、

過敏に反応し、過激に人を攻撃する人たちがいます。

 

 

過剰に摂取し、

 

過剰に反応し、

 

過剰に浪費する。

 

 

モノと情報が指数関数的に増加する中で、
人間が処理できる能力はとっくに超えていて、
その弊害が「過剰」を浪費するという現象に表れているのです。

 

 

 

最近は、ちょっとした哲学ブームですが、

これまでもいろんなブームがありました。

 

 

マーケティング、

 

心理学、

 

数学、

 

統計学、

 

国語、

 

歴史・・・

 

 

そうして興味のあるテーマがあれば、
本屋に並んだ本を読んでみる、
ネットで情報収集してみる、
セミナーや講座で学んでみる、

 

わけですが、

 

 

「ビジネスで結果を出す」

 

 

ことにつながることはほとんどなかったはずです。

 

 

一時的には役に立った知識や考え方が

あったかもしれませんが、
持続的にあなたの真の成長に

つながったものは皆無でしょう。

 

 

かつての私もそうでした。

 

見えないものがより見えにくくなっているので、
見えているものだけに、過剰を求める。

 

 

そんな世の中で何をしていくべきか?

 

 

誰かが捏造した世界に生きるのではなく、
自分が捏造した世界をつくっていく。

 

 

それには痛みが伴います。

 

 

何もせずに、目の前にぶら下がったパンを
追い求めていくことも一つ。

 

 

世の中の常識を疑い、
あなたの言葉を紡いで

新しい世界観を立ち上げていくことも一つ。

 

 

弱者は弱者のまま生きていく。
強者は強者のまま生きていく。

Posted by 奥富 宏幸 at 19:31 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先週は2日間、京都へ哲学合宿へ行ってきました。

観光も一切なし。セミナールームとホテルで缶詰です。

 

 

 

「哲学なんて、奥富もとうとうおかしくなったか。」

 

と思った人もいるかもしれませんね(笑)。

 

「大丈夫です!」 

 

 

どんな風に思おうと構いませんが、

私が今まで参加したセミナーでは最高のクオリティーでした。

 

 

それは、講師の人格と言語化能力が素晴らしいことと、
参加者の皆さんとある思いを終始共有できたからです。

 

 

巷に溢れている、

 

「自分の強みを見つけてワクワクしよう。」

 

「本当の自分が必ず見つかる。」

 

「半年で100万円儲ける○○の方法」

 

とかそんなレベルの話ではないです。

 

 

自分が今できることや、自分が今までやってきたこと、

誰かのアドバイスの中で物事を考えていても、

出てくる結論はいっしょだと気づいている方も

いるのではないでしょうか?

 

 

そんな人であれば、オススメのセミナーがあります。

 

 

「苦しみつつ、なお働け、安住を求めるな、この世は巡礼である 」

 

という言葉があるけれど、

 

苦しみとは、思い通りにならないことを嘆くためにあるのではなく、

苦しみとは、自分の言葉の限界を超え続けるためにあります。

 

自分の言葉の限界を超える度に、新しい世界が生まれるのです。

 

 

 

私がこんな考えを持つようになったきっかけを

つくってくれたセミナーが明日7月10日(水)と27日(土)にあります。

 

 「フィロネス・マスタリー ~哲学とビジネスの交差~ 1 day特別講座」

詳細はこちらのページをご確認ください。

 

もしお申し込みされる場合は、私にもご一報下さい。

 

 

知っているか、知らないかで物事が大きく変わることもあります。

Posted by 奥富 宏幸 at 15:35 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

今日という日が一枚の紙切れだとしたら

昨日と今日、今日と明日を重ね合わせる
“のりしろ”が必要だ。

 

 

のりしろがなければ、紙切れはくっつかないし、
大きな紙にもならない。

 

 

のりしろをつくるには、「もう少し」が必要だ。

 

 

例えば、会社で・・・

 

社員が、

「仕事が向いていないから辞めようかな。」

 

 

社長が、

「あの社員はやる気がないからだめだ。」

 

 

そして、お互い歩み寄らずにいれば、のりしろはできない。

 

 

 

自分自身にも”のりしろ”が必要だ。

 

 

今日起こった出来事を思い出し、
感じたことを振り返る。

 

 

あなたがどんなことに対してワクワクし、
イライラし、ドキドキしたかを。

 

 

そして、行動してみて、また振り返る。

 

 

出来たこと、出来なかったこと、
OKだったこと、無理だったこと、
次回はこうしようと願ったことを。

 

 

病気、失恋、コミュニケーション問題、会社の業績低迷・・・

生きていればいろんな困難がある。

 

 

その困難に対して、「もう少し」を増やしてみよう。、

 

 

“のりしろ”が増えれば、大きく個性的な紙ができあがるはず。

 

人生に濃淡や奥行きをつけるには、

”のりしろ”があったほうがいい。

 

 

”のりしろ”がその人の”のびしろ”になる。

Posted by 奥富 宏幸 at 13:54 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント