埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

「キャリア」とはどんな風に形成されていくのでしょう?

 

 

 

若いうちは、自分がやりたいことも
明確になっていないことが多いでしょう。

 

友人や周囲の声に影響されて、
大企業や評判のいい会社に入ることを目標するかもしれません。

 

そして、何とかして入社した会社で、

 

「こんなはずじゃなかった。」

 

と思うかもしれません。

 

 

単調な仕事。
指示しかしない上司。

 

業界の常識。
風通しの悪さ。

 

意志決定の遅さ。
コミュニケーション不全。

 

明るい未来を描けない。
自分よりも優秀な同僚。

 

不平や愚痴を言う仲間。
変化を嫌う組織体質。
公正に評価してくれない。

 

 

いろんなことに悩むでしょう。

 

それらが、

 

「会社」の問題なのか、
「自分」の問題なのか、

 

もごっちゃになってしまうかもしれません。

 

 

 

私も20代から30代前半までは、
「自分探し」「キャリア探し」の迷走に陥っていました。

4度の転職を経験し、世界的な外資系コンサルティング会社から
中小企業など様々な職場でキャリアを高めることに集中しました。

 

それぞれの会社で一定の成果を出し、やりがいを持ちつつも
いつも不安で自信のない自分がいました。

 

資格を取ったりいろんなセミナーに参加したりもしました。
でも、どこか満たされない感覚がありました。

 

どうしてか?

 

当時の私は、高学歴、高キャリアのレッテルを貼られ、
その期待に応えなければいけないと必死でした。

 

また、世間の空気が作るエリート像のイメージと
本来の自分像とのギャップに苦しんでいました。

 

会社選択の基準も会社の知名度や自分がやりたいことを
どこまでさせてくれるか、依存的・他責的なものでした。

 

 

でも、コーチングに出会ったことで、
エゴやプライドの鎧を
少しずつ脱ぐことができました。

 

自分自身をまるごと認めることができ、
どんな働き方・生き方をしていきたいか
気づくことができました。

 

つまり、今までは、失敗と試行錯誤を繰り返しながら、
私自身のダイヤモンド(一生大切にしていきたいもの)の
原石の角を一つずつ削るような作業をしてきたのかもしれません。

 

時間を費やして、

やっとダイヤモンドの形が少しずつ見えてきて、
これからはそれを磨いていく段階でしょうか。

 

 

 

近道や楽な道ばかりを探すのでなく、

回り道も時には良いと思います。

 

重要なことは、あなたが選んだそれぞれの道で、
あなたの価値観に沿って、
その意味を見出していけば良いのではないでしょうか?

 

そのためには何をすれば良いのでしょう?

 

 

あなた自身の「キャリア観」を醸成していくためには、
考えて行動するプロセスの質が、
とても大切になります。

 

 

あなたの「キャリア観」醸成のサポートをさせてくれませんか?

 

Posted by 奥富 宏幸 at 17:14 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

もし、今の仕事を変えたい、転職や起業をしたいと思ったら、
あなたは何から始めますか?

 

 

転職エージェントにしてオススメの会社を探してもらう。
「○○必勝法」や「確実に成功する□□」といったセミナーに申し込む。
本やネット記事を読んで自己PRや面接対策の準備をする。
親や友人に相談して、共感や反対の意見を参考にする。

 

こんな感じでしょうか?

 

 

ちなみに・・・

 

Googleで「転職 セミナー」で検索すると、約3,300万件、
「起業 セミナー」で検索すると、約2,700万件ヒットします。

 

この数字が今の時代を如実に映し出しています。

 

 

キャリアについて悩んでいる人と、
その人たち向けのビジネスが無数にいるということを。

 

 

どんなに優秀なエージェントに相談しても、
どんなに高額なセミナーに申し込んでも、
どんなに詳細なノウハウがのった本を読んでも、
あなたにとって完璧で最高なキャリアは見つかりません。

 

なぜなら、エージェントは会社概要や雇用条件、

現社員の声などのデータをもとに相談者に

最適と思われる会社を探すのが仕事。

 

 

セミナー講師は、成功する人の持論を語り(主に自分か知人)、
参加者からお金を集めるのが仕事。

 

 

本に載っている成功法則や体験談は、
一般化して抽象的すぎるか、個別具体的すぎて、
読者が真似ても途中で挫折してしまうからです。

 

 

 

もうお気づきですね。

 

あなたにとって最適なキャリアとは、
「他の誰かの」「どこかの」ものではなく、
あなた自身が気づき、デザインしていくものなんです。

 

 

誰でも、すぐにできる方法を探すのはもうそろそろやめませんか?

 

Posted by 奥富 宏幸 at 06:19 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

2019年がスタートして、1ヵ月が過ぎようとしています。

 

そして、毎年のように感じる

 

「あ~、時間が経つのは早いなぁ~。」

 

と忙しさと言い訳にしてやりたいことが出来ていない

自分を慰めているように思います。

 

あなたは、今年に入って、

昨年と変わったなと思うことはありますか?

 

 

昨年と同じ思考や行動を続けることで、

どんな未来が想像できるでしょう?

 

 

 

私は、今年に入り、新しいことにチャレンジしています。
その第一弾が、メルマガです。

 

★物事のとらえ方を変えること
★今ある資源(リソース)を活かすこと
★気持ちと行動、感性と理性に働きかける

 

ことを中心に、

起業・転職を考えている方や企業経営している方が
自分らしいキャリア観をつくり、
人生が好転するヒントをお送りします。

 

■メルマガ登録はこちらから

 

 

■メルマガ登録特典もあります!

こちらからダウンロードできます。

 

この資料には、あなたのキャリア観を見つけるヒントが満載です。セルフワークも入っていて、かなり内容の濃いものになっています。どうぞご活用ください。

 

自分らしい働き方を模索している方、ご関心のある方に登録して頂けると大喜びします!よろしくお願いします。

Posted by 奥富 宏幸 at 12:18 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先日、コーチングをしている最中に、
感情が高ぶって思わず涙を流した方(Aさん)がいました。

 

 

本人としては、少し恥ずかしかったようですが、

私はとても嬉しかったです。

 

Aさんの心にたまっていたわだかまりがとけたから。

 

 

 

会社経営者であるAさんからは、

 

「やはり自分の弱さを見せることは、

時には必要だと感じました。

自分の気持ちを吐露することで、

悲しみや喪失感がスッと和らぎました。

 

今まで、人に相談できなかったのは、
相談したらそれが相手の悪口となってしまうと思い
気が引けていたからです。

 

でも、よく考えてみると、

自分の弱さをさらけ出すことができてなかっただけだった、

と気づきました。

 

自分の弱さやダメなところをユーモアを交えて
話せるようになりたいです。」

 

とおっしゃいました。

 

 

Aさんは、このセッションで大きく変化しました。

 

今まで弱みをみせられなかった理由を、
自分で再定義することができたのです。

 

 

たまっている気持ちを出しきり、
新たに入ってくるアイデアを素直に受け止める。

 

 

「出しきれば、入ってくる。」

 

というのは、自分の考えをアウトプットし、
新たな学びのインプットにもつながりますが、
人の呼吸でも同じ事が言えますね。

 

 

「息をふぅ~っと吐く。」

と新鮮な空気が入ってきます。

人は、お母さんのお腹から生まれてきて、
すぐに「オギャー」と泣きます。
息を吐くんです。

 

そして、死ぬときは、呼吸が止まり、
息を引き取ります。

 

面白いですよね。

 

息を吐けば、自然と新しい空気が入ってきます。

 

 

話を聞いてもらう、言葉にして書くというのも
自分の心を開放するには良い方法です。

 

出せば、入ってくるものがあります。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 16:16 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

【 募集 】

***新春セミナー***
「人生100年時代のキャリアをつくるヒント」
~転職・起業を考える30代からのキャリアデザイン・セミナー~

 

日時: 1月27日(日) 9:30〜11:30 
場所: アットビジネスセンター池袋駅前別館 704号室

費用: 3,000円

定員: 先着3名

お申込みはこちらから 
もしくは、dusseldorf777@yahoo.co.jp まで。

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

 

 

2020年東京五輪招致委員会がシンガポールに本社を置く

会社に支払った「コンサルタント料」について、

不正疑惑が取りざたされています。

 

JOCの竹田会長は、「2億円のコンサルティング料は妥当なもの」
だと説明しています。

 

 

皆さんは、どう思いますか?

 

 

 

例えば、

車をつくる、レストランで食事を提供する、

といった目に見える形での成果があれば、
そのサービスの対価として支払った金額が

妥当だと判断しやすいです。

 

でも、コンサルティング会社の仕事は、
クライアントの最終目的のために必要なことは何でもします。

 

プレゼン資料やノウハウ集、新しい考え方のツールといった
「成果物」をクライアントに提出しますが、

それらはそれらはあくまでコンサルの仕事の一部です。

 

だからこそ、コンサルティング会社の仕事内容は、
どんなものか想像するのは難しいかもしれません。

 

ましてやコンサルティングの報酬がいくらが妥当か、
というのは普通の人には分からないでしょう。

 

 

 

オリンピック招致ともなれば、
競技場やインフラの整備、
IOC委員の招待やコミュニケーション活動全般、
海外視察費、招致プレゼン準備、広告宣伝費のほか、
開催立候補をする国内の機運を高める活動など、
ハード面とソフト面の準備が必要になります。

 

それらを招致委員会だけでやるのは難しいと判断すると、
コンサルティング会社の出番となるわけです。

 

 

 

「そんなこと全て自分たちでやればいいじゃない?」

 

と思う人も多いでしょう。

 

でも、それが出来ないから、

コンサルティング会社の存在意義があるのでしょう。

 

 

これからの時代は、

どんな業種でもコンサルティング会社のように
プロジェクトベースで仕事を請け負い、

必要な人材を集めて、
仕事が終わればまた別のプロジェクトに参画する

といった働き方が増えるでしょう。

 

電話受付、人事労務管理といった間接業務は外部に業務委託し、
付加価値を生むであろう業務は、プロジェクトベースで仕事を回す、
そんな働き方が必要になるかもしれません。

 

 

コンサルティング会社も大企業に対しては、
短期的にマンパワーを補強するような業務か、
業種と職種にソリューションを特化させて、
短期的に付加価値を高める業務が増えると思います。

 

 

要は、「合理性」と「生産性」の追求なんですね。

 

 

いいと思います。そこを目指すのであれば。
私は違いますが。

 

コンサルタントの仕事は大きく分けて、
「支援」と「代行」に分かれますが、
どちらをするにせよクライアントの目的が曖昧だと、
クライアントもコンサルタントも幸せになれません。

 

 

自分の会社が付加価値を生む「機能」は何なのかを
きちんと語れないのであれば、
コンサルティング会社を使わないほうが良い、

というのが私の考えです。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:20 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 1週間ぶりのブログです。

 

今まで9年以上、多い月は毎日、最低でも週3ペースで書いてきたのに、
パタっと止まりました。

 

 

 

どうしてか?

 

人生初のインフルエンザにかかってしまったのです!

 

今まで風邪を引いても一度も会社を休んだことがなかった私ですが、
3日間も寝込んでしまいました。

 

寝ては起きて、本を読んだりTVを観る。
その繰り返しでした。

 

パソコンに向かう気力もなくなっていました。

 

そんな生活をしていて、改めて気づいたことがあります。

 

 

1. 健康が何より大事。
健康でないと、仕事も出来ないし、食事もままならない。
健康でないと、時間も有効に使えない。

 

 

2. 本当に大事なものというのはそんなにない
本当に自分が残したいモノや友人というのは指で数えるほど。
残りはただ執着や不安によるものか、惰性で持っているもの。

 

 

3. 時間には限りがある。
自分が人生を通してやり遂げたいことについて真剣に考えました。
もし余命半年となったら、今のままの生活で良いかのかと。

 

 

 

まだ100%運転ではないですが、今日から徐行運転で稼働しています。

皆さんもお気をつけ下さい。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 16:10 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、成人の日。

 

成年年齢が、2022年4月から現行の20歳から18歳に引き下げられます。
ということは、3年後は18歳、19歳、20歳の人がまとめて成人式を

挙げることになるのですね。

 

会場の確保や受験シーズン対策が心配です。
女性は、振り袖のレンタルをする場合は、
早めにしておいた方がよいかもしれませんね。

 

 

 

今から約25年前、私も成人式を迎えました。

 

20歳の私は、大学の夏休みを利用して、

ブラジルへサッカー留学しました。

 

私は高校時代も全国大会に行ったわけでもなく、
大学の体育会のチームに入ったとはいえ、
ずば抜けてうまいわけではなかったと思います。

 

それでも、「将来はサッカー選手になりたい!」と強く思い、
毎日のように練習していたものです。

 

日本では有名でなかったので、「それなら海外だ!」と思い、
ブラジルのプロチーム(とは言っても3部のチーム)に
短期留学しました。

 

 

 

でも・・・
留学中にスカウトの目にとまることもなく、
帰国しました。挫折感を味わいました。

 

今、思え返すと、かなり無謀なことをしたものだと思います。

若いから出来たとも言えます。

「自分ならできるはずだ!」
「とにかくチャレンジしてみたい!」

 

そんな心の声が、行動を後押ししていました。

 

 

 

大人になるとはどういうことなのでしょう?
大人と子供の境目は何なのでしょう?

 

経済的自立をしている。

家族を持っている。
教育、勤労、納税といった社会的義務を果たす。

 

自分の感情をコントロールできる。
自分のした行動に対して責任を持つ。
恵まれない人や社会的弱者に手を差し伸べる。

 

いろいろな見方をすることができると思います。

 

何歳になったから大人、とは言い切れないのかもしれません。
肉体的には大人でも精神的には大人でない場合もあると思います。

 

大人になるとはどういうことか?

私は、大人になるとは、

 

「矛盾する価値観や葛藤の中から成長し、人格を高めていくこと」

 

だと思っています。

「根拠のない自信」が「根拠ある不安」に負けそうになっても、
自分の可能性にチャレンジしていきましょう!

 

成人式を迎えた皆さんだけでなく、私も含め、大人の皆さんにも
こんな言葉を大切にしていってほしいと思います。

 

・時間を無駄にしない。1日24時間は、誰に対しても平等。
・答は一つではなく、いろいろある。白黒ではなく、グレーなこともある。
・本当にやりたい仕事はすぐに見つからない。
・仕事は与えられるものではなく、つくるもの。
・世の中には不条理なことがたくさんあるが、自分なりの考えを身につけてほしい。
・海外を含めいろいろな場所へ行き、多様な考え方を吸収してほしい。
・夢中になれることを見つけよう。今日を描いて今日を始めよう。
・勉強は大切。本をたくさん読む。映画や絵画、演劇などで、いいモノに触れる。
・家族、友人を大切に。困った時は、お互い様。
・貯金はコツコツする。でも、将来への投資だと思えるものには思い切って使う。
・健康でいられることに感謝を。
・自分の人生の役割・使命を探していこう。
・今しかできないこともある。

 

 

新成人の皆さん、おめでとうございます!

こんな言葉を送りたいと思います。

Posted by 奥富 宏幸 at 14:20 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

【 募集 】

***新春セミナー***
「人生100年時代のキャリアをつくるヒント」
~転職・起業を考える30代からのキャリアデザイン・セミナー~

 

日時: 1月27日(日) 9:30〜11:30 
場所: アットビジネスセンター池袋駅前別館 704号室

費用: 3,000円

定員: 先着3名

お申込みはこちらから 
もしくは、dusseldorf777@yahoo.co.jp まで。

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

 

「どんな仕事をしたいか?」

 

と聞かれたら何と答えますか?

 

 

 

 

「おもしろい仕事をしたい。」

 

と答える人は結構いるでしょう。

そもそも、

“おもしろい”ってどういうことでしょう?

 

 

好きなことができる。
苦手なことができる。
やったことの成果が見える。
お客との距離が近い。
新しい仕事にチャレンジできる。
尊敬できる人が近くにいる。
新しい発見がある。
出張や移動がある。
多様な価値観の社員がいる。
社長が個性的。
商品・サービスが個性的。

 

いろいろありますね。

 

 

でも・・・

 

「その仕事で食えている。」

 

という感覚を素直に持てていると、

仕事を面白がる自分が増えていくんじゃないかな。

Posted by 奥富 宏幸 at 15:07 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

皆さんは、1日の中でどれだけ仕事に集中できていますか?

 

いざ仕事にとりかかろうと思っても、
誰かに声をかけられたり、
電話がなったり、
ネットのニュースが気になったり、
ふと別のことを思い出したり・・・

そんなことはありませんか?

 

「集中」できていますか?

 

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

【 募集 】

***新春セミナー***
「人生100年時代のキャリアをつくるヒント」
~転職・起業を考える30代からのキャリアデザイン・セミナー~

 

日時: 1月27日(日) 9:30〜11:30 
場所: アットビジネスセンター池袋駅前別館 704号室

費用: 3,000円

定員: 先着3名

お申込みはこちらから 
もしくは、dusseldorf777@yahoo.co.jp まで。

~☆~~☆~~☆~~☆~~☆~

 

 

集中力には2種類あるのをご存じですか?

 

それは持久力的なものと瞬発力的なものです。

 

例えば、チーターが獲物を探すのには

まず持久力的な集中力を使い、
視野と意識を広げ、神経を研ぎ澄まします。

 

そして、ひとたび獲物を見つけたら、

瞬発力的集中力で、ピンポイントに

その獲物へ向けてまっしぐらに向かいます。

 

 

 

別の表現をすれば、集中力には

 

・たくさんの中から一つを選ぶ、「選択の集中力」
・選んだことを続ける「持続の集中力」

 

の2つがあるということです。

 

 

どちらの集中力が大切だと思いますか?

 

 

 

それは時と場合によります。

 

 

作業のミスをしないように

黙々と仕事をする場合は、「選択の集中力」

 

会社の価値観に沿った行動を

し続ける場合は、「持続の集中力」

 

が必要でしょう。

 

 

ただ、「持続の集中力」を持っている人は強い、と思います。

 

 

イチロー選手や、将棋の羽生さんを見れば、
そのことは明白です。

 

だからこそ、物事を継続する難しさがあります。

 

 

目標に集中する。

 

できることに集中する。

 

続けることに集中する。

 

あるものに集中する。

 

自分の強みに集中する。

 

目の前のことや目の前の人に集中する。

 

自分に集中する。

 

今に集中する。

 

 

集中しましょう。

Posted by 奥富 宏幸 at 14:10 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

人生100年時代―――。

 

この言葉を聞いて、あなたはどんなことを思いますか?

不安と希望の気持ちが入り混じっていますか?

 

現在の日本人の平均寿命は、
男性81.09歳(2017年)女性87.26歳(2017年)。

 

2007年生まれの子供の半数は、
107歳まで生きるとする研究もあります。

 

 

 

人生100年時代が到来すると、

どんなことが起きるのでしょうか?

 

若い時に教育を受け、
大人になってからは働く、
もしくは子育てに専念する。

 

定年退職や現役引退すると
その後は余生を楽しむ。

 

というこれまでの人生モデルでは
通用しなくなりつつあるでしょう。

 

年齢にかかわらず新しい知識を学び、
再び仕事へ戻る(リカレント教育)。

 

副業を始める、
ボランティア活動をする、
起業する、

 

など新しいキャリアづくりを考える必要があります。

 

 

年金の受給開始年齢は引き上げられ、

年金受給額の減額や医療費の自己負担が
増大していく可能性が高いでしょう。

 

収入を得る期間と収入がない期間の
バランスを検討しなければいけません。

 

 

そんな人生100年時代を生き抜くためには、

これまでの一般的なキャリア設計ではなく
自身で考えたキャリア設計を立てることが大切です。

 

 

 

人によって幅がありますが、
30代というのは人生の大きな転換期になります。

これまでの生き方や仕事を
振り返り、今後のキャリアをどうするか悩む人が増えます。

 

会社での役職に差が出てきます。
部下を持つ、持たないの違いが出てきます。

 

転職や起業を考える人も多くなります。

 

結婚している、していないの違いも出てきます。
出産するか、しないかの違いもあります。

 

住まいや収入などにも
個人差が現れ始めます。

 

今の現状を、ついつい周囲の人と比べたり、
自分についていろいろ悩み始める・・・

 

それが30代ではないでしょうか?

 

そんな30代・40代の人が、自立的・主体的に
人生を切り開くために、

あなたらしいキャリアをつくるために、
今回のセミナーを用意しました。

 

「人生100年時代のキャリアをつくるヒント」
~転職・起業を考える30代からのキャリアデザイン・セミナー~

 

講義中心ではなく、ワークもたくさん盛り込んいます。
あなたが考え、アウトプットする機会もたくさんあります。

ピン!と来た方は、ぜひご参加下さい。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 16:25 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント