- HOME
- >
- 奥富宏幸のブログ
小さな会社を経営する立場になると、大きな会社でサラリーマンとして
働いていた頃には見えなかった景色が見えることがあります。
約4,200,000社ある企業の中から、縁があって同じ会社で働くこと。
数ある企業の中から自分の会社を選んでくれた取引先。
人だけでなく、工場、事務所、車両、機械などのハード資源が組み合わさり、
「一つの会社」として存在すること。
そんな会社が事業を何年も継続すること。
どれも、まさに「奇跡」の連続なんだと思います。
昨日、同じ仕事を50年以上続けている人の姿を見て、
胸が熱くなり、涙がにじみ出てきました。
それがどんな感情から生まれたものなのか、正確には分かりませんが、
その人の、仕事に対する真摯さと覚悟を感じ取ったからなのかもしれません。
仕事をする姿を通して、その人の人生がまるで映画のように映し出されたのでしょう。
その人の目は、自分やお客の損得などではなく、
もっと大きな、もっと深いものを見ているように私には見えました。
話変わって・・・
昨晩は狭山市議会議員のやばせさんとの会食をしました。
今後のライフワークについて悩んでいて、誰に相談しようかと思った時に
真っ先に頭に浮かんだのがやばせさん。
いくつかのアドバイスをもらい、とても有意義な時間でした。
フィールドは違えども、世界に目を向けながら地元狭山のためにできることを
一つ一つカタチにしている姿を見て、これからも応援したいと思いましたし、
やばせさんの夢に乗っかることが自分の夢の一部を実現することになると感じました。
子ども食堂を運営することははなかなか大変なようですが、
「普通の子どもでも、大人でも誰でも来れるようにすることで、
本当に大変な子どもも安心して来れるようになるんです。
行政は、子ども食堂が必要なくなるような施策を考え実行することが
本来の役割なんです。」
という話を聞き、いろいろと考えさせられました。
もっと頑張らないとなー。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 17:20 | 働く | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
やばせ一郎さんが今週の土曜日に子ども食堂を開催します。
今回で23回目になるそうです!お時間のある方はぜひご参加下さい!!
◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆
日時:4月28日(土)12時~14時
場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)
料金:こども(中学生以下)無料 大人300円
メニュー:冷やししゃぶうどん、わかめ・オクラスープ
主催:NPO法人まちのつながり推進室
子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。
でも、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。
Posted by 奥富 宏幸 at 05:59 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
苦手な人がいる。
苦手な仕事がある。
苦手な場所や空間がある。
苦手な時間がある。
そんな苦手なものってありませんか?
私はありますよ~。
例えば、相手に応じて態度や言動を変える人です。
目下の人には強く言うのに、目上の人にはペコペコする人。
本当に実力のある人は、誰に対しても対等に接します。
それに、相手によって態度を変えることなどせず、
自分の成長と周囲への良い働きかけだけを考えています。
そんな苦手なものに対して、あなたはどんな反応をするでしょう?
イヤイヤオーラを全開で出して、苦手なものから逃げてしまいますか?
少しは苦手なものにも歩み寄ろうと努力しますか?
先日も、ある方から相談がありました。
その方は、職場の同僚と全然考え方が合わず、
自分勝手な仕事のやり方につい語気を荒げてしまい、
最近は仕事内容の確認くらいしか会話をしなくなった。
でも、今後も一緒に仕事をしなければならないので、
どうしたものかといった内容でした。
いろんな話を聞いていて、
その方が同僚のことを感情的に嫌いなのは伝わってきて、
なるべくなら関わりたくないという態度でした。
でも、今のままの状況でずっと働き続けるのも苦しそうでした。
私は、聞きました。
「本当は、どうしたいのですか?」
そうすると、その方は、
「自分の考えも少しは分かって欲しいし、相手のことも少しは分かりたい。」
「なるべくなら、気分良く働きたい!」
そんな言葉が出てきました。
でも、今は怒りや失望感の方が心を占めているようなので、
その気持ちを静かに感じて欲しいと伝えました。
困難な問題に直面したときに、
立ち向かうのか、
いったん受けて考えてから自ら行動するのか、
誰かからプッシュされて動くのか、
何もしないのか、
逃げるのか、
いろんなタイプの人がいます。
その苦手なものに対する「最初の反応」を自分で認識することは大切です。
自分の考え方や行動のクセをまずはしっかり自覚することで、
「これからどうするか?」
を考えるヒントのようなものがぼやーっと見えてくるかもしれません。
そして、その苦手なものに対する「距離感」を自分の目で感じ取ることも
大切な気がします。
自分からちょっと歩み寄ることができるか、
そのために必要なものは「何」なのか、
を繰り返し問うてみると、今まで土俵の外から見ていた自分が、
まずは土俵に乗ってみるという行動につながると思います。
苦手なものに対する距離感は、
自分が遠ざけているもう一人の自分との距離感を近づけるようなものだから。
「向き合う、ぶつかる、関わる、動く」ことを積極的にしていきましょう。
自分が出来ること、自分変えられることに目を向けましょう。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 12:07 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
就職先を探しているが、なかなか決まらない。
今の仕事にやりがいを見いだせない。
あの人との関係を改善したいけど、どうしたら良いか分からない。
結婚相手を探しているが、なかなか見つからない。
定年退職後に、何をしたら良いか迷っている。
そんな風に悩んだことはありませんか?
「ヤリタイことがある。」「ナリタイものがある。」
「それなのに、物事がなかなか前に進まない。」
こんな風に、理想と現実、思考と行動の溝がなかなか埋まらない状態であるのであれば、
もし、次の問いを聞いたらどう答えますか?
「未来の成功が100%確約されているとしたら、あなたは何をしたいですか?」
少し時間を取って考えてみてください。
答えらしきものをメモしてもよいですよ。
もしかしたら、あなたにとっての「成功」って何なのかを考えるかもしれませんね。
100%成功するとしたら、今動けない本当の「理由」が分かるかもしれませんね。
私は、毎朝、メンタリングカードを引いています。
次に、偶然選んだカードの問いに対する気づきを書きます。
そして、その気づきを実現するために、24時間以内に出来ることは何か
を考えるようにしています。
行動することは本当に些細なことで、必ず実現出来ることの方が良いです。
例えば、あなたが英会話スクールに行くべきかどうか迷っていたとします。
そして、メンタリングカードを引いて、
「あなたの友人ならどんな助言をしてくれますか?」
というカードが出たら、どんな気づきを得るでしょうか?
「A君ならまずは、スクールに行く目的を考えろと言うかな。」
「Bさんなら、そもそも英会話に興味を持ったきっかけは何だったの、と言うかな。」
「Cさんなら、とにかく無料体験レッスンを受けてみたら、と言うかな。」
そんなアドバイスをしてくれるかもしれませんね。
そうして、24時間以内に行動できることを決めます。
例えば、「無料体験レッスンの予約をする。」でもいいです。
そして翌日にその行動を実行できたかをチェックするのです。
自分が宣言したことをきちんと行動することができたら、自信が少し増えます。
ほんのちょっとかもしれません。
でもそのほんのちょっとの行動の積み重ねが、
あなたのヤリタイことやナリタイことの実現に近づく
たった一つの方法なんだと思います。
興味がある方は、メンタリングカード体験会を行いますので、ご連絡くださいね。
今日はどこまで辿り着きましたか?
昨晩、夢を見ました。
将棋の羽生さんが、私の携帯電話の裏面にサインをしてくれたのです。
「打て!」と書いてくれました。
将棋は本来「指す」、囲碁は「打つ」なので、ちょっと違和感がありました。
でも、「打て」という言葉には何か意味があるのかなとも考えています。
来た”ボール”を何も考えずにそのまま「打て」ということかな?
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 17:02 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
先週、サッカー日本代表監督だったハリルホジッチ監督が電撃解任されました。
突然の報道に、驚かれた方は多いのではないでしょうか?
かく言う私も、
「なぜ今このタイミングなのか?」
「ギリギリまで状況を打開しようとしたが、結局うまく行かずにこのタイミングになってしまったのかな?」
と思ったりもしました。
日本サッカー協会の田島幸三会長が昨晩、スポーツニュースに出演し、
これまでの経緯と今後について語っていました。
「監督と選手たちの信頼関係が弱まってきた。」
という言葉がとても印象的でした。
詳細は分かりませんが、組織で監督(リーダー)と選手(社員)との信頼関係がぐらついてくれば、個人のパフォーマンスも組織全体のパフォーマンスも落ちるのは当然の結果ですよね。
「日本チームの目指すべきサッカーが確立していないから(原因)、
選手たちの動きがちぐはぐたった(結果)」とか
「監督の采配に問題があったから(原因)、
外国人監督ばかり呼んでいるから(原因)、
試合に負けた(結果)」
とうまくいかなかった事の犯人(原因)捜しを始めたのかもしれません。
家族心理学では、直線的因果論と言います。
「Aという問題を生み出した原因はBだ」
といった「ものの見方」です。
でも、これはかなり一面的な見方ですので、本当の問題解決にはつながらないことも多いです。
それでも、問題の原因を一方側から特定しようとするのは、
そうすることで「自分は悪くない」と言えるからです。
「問題に関わりたくない」、「責任は取りたくない」と感じているからです。
もし、家族、学校、会社など、あらゆる組織で、
「自分は悪くない。」
という人ばかりになったら、どういうことが起こるでしょう?
そして、何か問題があった時に、特定の誰か一人を犯人扱いにして、その場を収めても、また同じような問題が出てきます。
日本代表の監督ともなれば、結果が全てと言えなくもないですが、
日本代表は、協会・監督・スタッフ・選手らが相互に連携するシステムとみると、
問題の原因は監督だけではないことは明白です。
会社組織でも同じ事が言えます。
時々、中小企業の経営者から、
「うちの会社は、なかなか人が集まらない。集まってもすぐに辞めてしまうんだ(結果)」
それはどこの会社も同じだから(原因)、仕方ないですよね。でも、どうしたら良いでしょう?」
と言ったことを聞きます。
これも問題の原因を自分の「外」に置き、AだからBという直接的因果論で考えています。
本来は、
会社と社長
社長と社員
会社と社員
社員同士
採用希望者と会社
といったそれぞれの関係性で続いている悪循環のパターンに気づき、
「本当は、どのような状態になりたいのか」
「そのために、今できることは何か」
を考えながら取り組んでいく必要があります。
問題が起こったときに、原因を一点に集中させるのではなく、
利害者の関係性を俯瞰して、
「他にも”てこ入れ”できるポイントはないかな?」
と考えるのは結構良いアイデアだと思う今日この頃です。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 15:28 | コンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
「1日の中で誰と一番会話をしていますか?」
家族ですか?
友人ですか?
恋人ですか?
会社の同僚ですか?
「1日の中でどんなことを一番気にしますか?」
好きな人のことですか?
嫌いな人のことですか?
芸能人のニュースですか?
株価や為替などの経済ニュースですか?
今日の天気ですか?
ご飯のメニューですか?
過去の失敗ですか?
現在進行中の悩みですか?
将来の目標についてですか?
誰とどんな話をしたいですか?
そう、大切な人のことを忘れないで下さいね。
「あなた自身」との対話ですよ。
自分自身の頭の中で浮かんだ言葉が、
その後の感情や行動に影響してきます。
あなたが誰かに発する「言葉」は、
あなたの心に貯まった「言葉」が凝縮されて出てきたもの。
「あなたは”いつも”気が利かない!」
「他の人だって”みんな”そう考えている。」
そんな風な言葉が出てきていたら、
自分自身との対話が十分でないサインかもしれません。
私も、「あっ!言ってしまった。」と気づくことが時々あります・・・
一日の終わりに、あなたがどんな「言葉」をあなたに投げかけたのか、
チェックしてみましょう。
その時に感じた気持ちも大切にして下さいね。
少しネガティブな言葉が多くても、そのこと自体は肯定も否定もせず、
「あ~、自分は”今”こんなことを気にしているんだな~」
とあるがままに感じてみて下さいね。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 17:56 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
現状を変えたいと思うけど、前に進まない。
前に進みたいけど、思うように行かない。
何か悶々としている。でもそれが何か分からない。
頭で考えすぎて、行動に移せない。
そんなことをは良くあることです、私にとっては。
皆さんはどうですか?
自分の思うとおりに人生が進んでいますか?
もし進んでいるのであれば、それはそれは素晴らしいことです。
何か秘訣があるのかもしれません。
ぜひ、お聞きしたいです。
思うとおりの人生でないこともありますが、
「前に進んでいる」という実感は持っていたいものです。
動いている
進んでいる
変わっている
今は止まっている
そんな「手応え」が欲しいです。
どうしたら、そんな「手応え」を感じられるでしょうか?
昨日までに、極端に言えば1秒前までに、経験したことの中で生きていては、
その「手応え」を感じるのは難しいでしょう。
だって、「今」何か悩んでいるということは、「過去」の出来事や考え方に
満足できていないのですから。
ということは、「新しい経験」をすることでしか、その「手応え」は
手に入れることは出来ないんです。
泳げば、水の抵抗を感じます。
走れば、風の抵抗を感じます。
新しい経験をすれば、思考や感情の抵抗を感じます。
でも、その抵抗を大切にして下さい。
きっと、前に進んでいるという実感を感じられます。
「新しい経験」をすることで、
新しい人、新しい考え方と出会えるはず。
あなたの「今まで」に「これから」をプラスすることで、
あなたの人生がより濃密になると思いますよ。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 17:22 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
先日、「レッド・スパロー」を観てきました。
直訳すれば、「赤い雀」。
映画では、「ロシアの女のスパイ」の隠語として使われています。
赤色は社会主義や共産主義を象徴するからでしょうか。
個人的には、最近観た映画の中ではしっかりと作り込んでいる作品でした。
「ブリッジ・オブ・スパイ」とストーリーが重なる部分がありました。
国家のために利用する人と利用される人が突然入れ替わる恐さや、
人の欲望や理性はどこまで自分でコントロールできるものなのか、
といったことを考えさせられました。
人の闇の部分も丁寧に描写していましたよ。
途中、目を背けるような酷いシーンもあります。
話の中でロシアにもアメリカにも機密情報を売る人間がいましたが、
それは国家のためであったり、お金やキャリアのためでもありました。
日本でも機密文書が書き換えられたり、ないものが出てきたりと、
いろいろ騒がれています。
機密文書の管理や組織の統制の問題以前に、誰かを、自分を信じることの意味を、
この作品を観て考えてしまいました。
いやぁ~、映画って、いいですね。
登場人物に感情移入したり、映画の世界観に浸ったりすることで、
自分を客観視することができます。
約2時間の間に、凝り固まった思考の「枠」をずらしてくれます。
物事の見方を少し変えるだけで、感情や行動も変わってきます。
今日はどこまで辿り着きましたか?
エンゼルスの大谷選手の活躍は、まだま続いています!
大きな大きな夢を持ち、日々の努力を惜しまない人なのでしょうね。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 11:42 | 本・映画など | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
綺麗な花を見て、自然と手を伸ばす。
透き通った小川に思わず、足を入れる。
絵画のような夕日を見て、「うぁ~」と声がこぼれる。
こぼれてきそうな満天の星を見て、涙がにじむ。
野球スタジアムからグランドを見た時に身を乗り出す。
そんな風に、自然に、本能的に、
自らの身体と心が動くことを大切にしたい。
仕事にもそんな感覚を持ち合わせるにはどうしたら良いのか?
何が必要なのか?
思わず身体が動く。
そんな風な仕事を増やしたい。
誰かに指示をされるだけでは、いつか行き詰まる。
お金、昇進、休みといった他人から見えるものは、
短期間しか効果を発揮しない。誰かと比べてしまうから。
「いろいろな人に出会ってみたい」
「経験する、学ぶことが楽しい」
「技術をとことん磨いてみたい」
「自分の成長を実感したい」
「お客さんを喜ばせてみたい」
「地域の問題を解決してみたい」
「社員と共に成長してみたい」
「仕事を子供に誇り、残したい」
そんな風に思えることがあれば、「思わず身体が動く」ことも増えるかもしれない。
今日はどこまで辿り着きましたか?
エンゼルスの大谷選手の活躍は、本当にすごいです!
人の可能性は自分次第でどこまでも広がると感じています。
---
無料お試しコーチングを受けてみませんか?
↓ ↓ ↓
「コーチングって何?」「コーチングを受けるとどうなるの?」そんな質問にお答えします。
コーチングを受けると、自分の考え方と行動が自然と着実に変化していき、あなたの夢や目標に近づきます。
↓ ↓ ↓
Posted by 奥富 宏幸 at 14:14 | コーチング働く | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日はエイプリルフールでした。
国会ではいろんな「嘘」が蔓延っていますね。
国会だけでなく、私たちの日常でもいろんな「嘘」がつかれています。
小さな嘘、大きな嘘。
誰かに嘘をつくことは、自分に対しても嘘をつくこと。
「嘘」を広辞苑で引くと、
「真実でないこと。またそのことば。正しくないこと。適当でないこと。」
とあります。
真実は主観的な部分があり、私にとっての真実があなたにとっての真実でないこともありますね。
時と場合によっては、過去の出来事や現在の自分の心境や行動に対して、
嘘をつくことはあるかもしれませんが、あなたの未来には嘘はありません。
未来には真実もないんですから。
「どうせ○○なんてできない。」
「将来のことなんて分からない。」
そんな風に、あなたの未来に期待しない嘘をつくとは、
自分の可能性を閉じてしまうことになります。
でも、あなたの未来に期待する、いい意味での嘘はついたっていいんです。
未来に対してはあなたの夢と目標になりそうな嘘をついたっていいんですよ。
ちなみに・・・
私の5年後の「嘘」を描いておきますね。
あと5年で、家業のビジネスの売上と顧客数を現在の2倍にする。
給料も地域企業では最高水準のレベルまで引き上げる。
オフィスはもっと快適に、居心地の良いものにする。
本社社屋もリニューアルする。木々や花をたくさん植え、カフェやリラックスルームでくつろげる環境を用意する。
会社のブランド力をさらに強化して、社員や市民の方に愛される会社にする。
あと5年で、コーチングビジネスを地域でナンバーワン&オンリーワンにする。
自分の強みと個性を生かして、他社には全くない唯一無二のサービスを提供する。
人生を豊かにしたい人、人生の岐路に立っている人、キャリアを見直したい人、
自分の会社をより良くしたい人たちをコーチングをベースに勇気づけ、
行動を後押しすることにエネルギーを注ぐ。
山の中や湖の畔にカフェ兼ワークショップができる場所をつくり、
コーヒーやお酒を飲みながら、大人が学び、成長できる時間をつくる。
自分の目標や夢に向かって想いを語り、
人生を切り拓くために行動する人が増えれば、
そして、そんな勇気ある人をやさしく応援する人が増えれば、
世の中はもっとあたたかいものになるはずだ。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:49 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
- プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (12)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (17)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (15)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (20)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (16)
- 2016年3月 (21)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (18)
- 2015年12月 (18)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (2)
最新コメント