埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

「さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0」

が出版されたので、約8年ぶりにストレングスファインダーを再度トライしました。

 

2009年にやった時の私の強みTOP5は以下の通りでしたが・・・

 

1. 共感性
2. 目標志向
3. 内省
4. 責任感
5. 自我

 

今回は、

 

1. 慎重さ
2. 着想
3. 学習欲
4. 親密性
5. 共感性

 

でした。

ん?かなり違うぞ、と思いましたが、ギャラップ社の説明によると、

 

『資質は生まれつきのものであるため、「特長的な資質」が一生の内に大きく変わることはないでしょう。しかし、焦点を移し、新しい技術と知識を学び、優れた資質をさまざまな方法で十分に活用することで、新しい強みを築くことは可能です。』

 

とのこと。また前回TOP10に隠れていたものが今回上位に来たとも考えられます。
確かに各強みの説明を読むと、納得できることが多々ありました。

 

慎重さ:

決定や選択を行う時に細心の注意を払います。
あらゆる道のりには、危険や困難が待ち受けていると考えています。

 

着想:
新しいアイデアを考えるのが大好きです。
全く異なる現象に見えるものの間に、関連性を見出すことができます。

 

学習欲:
学習意欲が旺盛で、常に向上を望んでいます。
特に結果よりも学習すること自体に意義を見出します。

 

親密性:
他人との緊密な関係を楽しみます。
目標達成のために友人と努力することから、大きな満足感を得ます。

 

共感性:
自分を他人の状況に置き換えて考えることにより、
他人の感情を察することができます。

 

キーワードは、こんな感じでしょうか。

 

・物事を熟慮し、誠実に向き合う。

 

・見えないもの、複雑なものを見えるようにする。

 

・今あるものの良さを活かしながら新しい価値をつくる。

 

・人生は学び。成果も大事だが、プロセスの中での出会い、発見も大事。

 

・人が何かを求める「港」「オアシス」の役割。

 

・「個」と「全体」のパフォーマンスのバランスと最大化。

 

自分の強みを認識することは、仕事で成果を上げたり、人生を豊かに過ごしたりすることに役立つと思いますよー。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:01 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

人生が80年だとすると、

 

24 × 365 × 80 = 約700,000時間

 

になりますね。

 

仮に現在40歳だとすれば、残り使えるのは350,000時間。

 

1日24時間のうち、睡眠時間、食事、トイレなどに約1/3の時間を使うのかな?

そして、会社で働いているとすれば、仕事をやめるまでは、1日の1/3以上の時間を費やしています。

 

そう考えると、自分が自由に使える時間は、ざっと120,000時間。

 

私の場合は、もう少し年齢が上なので、おおよそ100,000時間くらいか?

 

100,000時間・・・ 
約4,200日・・・

 

実際に数字で書いてみると、たくさんあるようで限りがあるものだと実感します。

 

一枚の折り紙も、半分に折る、また半分に折ると繰り返すと、

ものすごく小さくなってしまいます。

 

時間は、どのように使っても確実に過ぎていきます。

 

目的もなくだらだらと過ごし、
日々仕事に追われ、周りに振り回され、
気づいたら残り50,000時間になっているかもしれない。

 

仕事もやめ、いざ自由に動けると思っても、
病気になって、身体が思うように動かないかもしれない。

 

そう考えると、

 

「今」できることに魂を込める、
本気で人生を生きたい、

 

と、思うようになるわけです、ハイ。

いつも誘惑や怠惰に流されてしまうけど・・・

 

 

今日はどこまで辿りつきましたか?

週末は、久しぶりにどっぷりワークショップに参加しました。
自ら未知の世界に飛び込むことを繰り返すことで、人は成長する。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:04 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

もろやまでトレイルランニングの大会に参加してきたことを書きましたが、

山の中にあれだけ長い間いると、普段考えないことを考えました。

 

今から約46億年前に地球が出来ました。

いろんな奇跡が重なり合い私たち人類の祖先が生まれ、
約6000年前に文明・都市国家がはじまり、
そして、この数百年間で産業革命・近代化が進みました。

 

地球誕生から今までの時間軸で見れば、
この数百年間なんて瞬きするほどの時間です。

 

その間、たくさんの道路が出来、たくさんの建物が建ちました。

その間、たくさんの環境汚染がありました。

その間、たくさんの戦争が起きました。

 

人類が誕生し、地球の姿・形は大きく変わりました。

 

森林を削り、動物を捕獲し、彼らの居場所を減らしました。

動物園では狭いオリや空間に閉じ込めて、人に見せています。

 

人がいなかった地球では、自然界で動物たちが弱肉強食と食物連鎖の中で
共存していたのだと思います。そのバランスが現在は崩れています。

 

人類が地球の使い方を決めてしまっています。

でも、それって何かおかしいなと思いませんか?

先週、山の中に身を置き、改めてそんなことを思いました。

 

 

今日はどこまで辿りつきましたか?
何かを一つ手にすると、何かを一つ失う感覚は持っていたいなー。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:16 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 

16日(日)に「第6回 新緑の奥武蔵もろやまトレイルラン」に参加してきました。

この大会には3年前から参加しています。距離は24kmです。

 

もう苦行だけど、ゴールしたときの達成感は、普段の生活では味わえません。

 

完全に練習不足でしたが、登りと下りで走り方を変える、

こまめに水分・糖分を摂るというアドバイスを実行し、
足もつりそうでつらないですみました。

2年前は両足がつり、大変な思いをしたので・・・

 

レース中に神秘的な体験をしました。
なんと目の前に、鹿(おそらく蝦夷鹿?)が現れ、じっとこちらを見ていました。
まさに、「もののけ姫」の世界です。
山の中にいるという実感もしました。

 

昨年と比べて、タイムは16分、順位17位、上げたので大満足です。

来年は、80位台と3時間40分台を目指します!

 

レース後に、埼玉医科大学の学生にマッサージをしてもらうサービスがあるのは、
いい取り組みだと思います。

 

実習をしたい学生と少しでもリラックスしたいランナー双方にメリットがあります。
まさに、win-winの関係。

 

自然の中を走るのは、自分の感性が戻る感じでとても気持ちよかったです。

そして、もっといろいろなトレラン大会に出たいと思いました。
ひそかにチャレンジしたいのは、「第4回 五箇山・道宗道トレイルラン大会」です!

Posted by 奥富 宏幸 at 16:10 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

浅田真央さんが引退するというニュースを聞いて、正直いろんな感情を覚えました。

 

アイススケーターとしてもたくさんの勇気と感動を与えてくれましたが、1人の人間としてもこれほど多くの人を魅了し、愛された人はそうはいないなぁと思います。

 

ソチ五輪のSPでは転倒を繰り返しながらも、
フリーの演技では自己ベストを更新する演技を見せてくれました。

 

「記録より記憶に残る人」だったと思います。

 

彼女の演技に多くの人が心を震わされたのは、
彼女の努力、悲しみ、喜び、夢、そして人生に思いを馳せて、
感じるものがあったのではないでしょうか?

私はそうでした。

 

彼女のブログにこんな言葉が書いてありました。

 

「これは、自分にとって大きな決断でしたが、人生の中の1つの通過点だと思っていますこの先も新たな夢や目標を見つけて、笑顔を忘れずに、前進していきたいと思っています。」

 

彼女が、今後どんな夢や目標をつくるのか楽しみですが、
今はゆっくり休んで身体も心もしっかりと充電してほしいです。

 

 

夢や目標は、人生を楽しく、豊かに生きるための原動力になります。

 

夢は人を成長させ、多くの人が夢を持てば、社会も豊かになります。

 

「最近の若い子は夢がない。」

 

なんていう大人もいますが、その大人はどんな夢を持っているのでしょうか?

 

作家の森博嗣さんが、

 

『夢には2種類あって、「自分が見たい夢」と「他人に見せたい夢」がある』

 

ということをおっしゃっていたのが、心に残っています。

 

どんな夢を見たいか、
夢を実現するために何をしているか、
いつまでに夢を実現できるか、

 

を考え、行動する中で、浅田真央さんも大きく成長したのですね。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:45 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

「最近、みなさんはどんなことを考えていますか?」

 

「目の前の仕事のことですか?」

 

「気になる人のことですか?」

 

「将来やりたいこと?」

 

「将来への不安?」

 

「過去に行ったことの後悔ですか?」

 

 

私は、ここ数カ月は、ある特定のテーマ(2,3個あります)のことばかり考えるようになってしまいました。

 

自分の視野や思考が狭まっている感覚があります。

 

 

一つは、仕事で、やりたいことと出来ることのギャップについてです。

 

一つは、人生のバランス、優先順位についてです。

 

そして、もう一つは自分の夢についてです。

 

どのテーマも深い所でつながるところはあります。

 

 

自分の視野や思考が狭く、硬直化しているなと感じている時は、
真剣にそのことを考えようとしている時期なのかもしれません。

 

そんな時は、気のおける友人と話したり、

自然がある場所や絵画、演劇など五感を刺激するものを観て
リフレッシュしたり、運動したりするのもいいです。

 

でも、大事なのは自分ととことん向き合うことでしょう。

 

「本当はどうなっていたら幸せなのだろう?」

 

「具体的に何か行動しているだろうか?」

 

「いつまでに問題を解消したいのか?」

 

「余命半年だったら、何をするだろう?」

 

そんな問いを自分に繰り返し問うてみることが大事なのかなと思います。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:36 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

NPO法人さやま環境市民ネットワークの最新号で当社が紹介されています。

 

 

 

当社の事業内容や地域活動、資源リサイクルの現状と今後の在り方などについてお話をさせて頂きました。

 

こちらの法人には緑・川・ごみ減量・温暖化対策の4つの分科会が中心となり、積極的に環境保全に関わる活動を展開しています。

 

当社としても古紙をはじめとした資源リサイクル、環境活動の分野で、市民のみなさんとの接点をもっと増やしていければと思います。

 

これからは、市民・市民団体・事業者・行政がいろいろな形で関わり、お互いの得意分野を活かしながら、より良い社会を目指していかなければなりません。

 

社会の仕組みが変わって来れば、会社の形も変わっていかなければいけませんね。

Posted by 奥富 宏幸 at 14:01 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

「どんな時に成長したなって実感しますか?」

 

上司と部下、親と子、恋人間、・・・ 
人が他人と関わる中で成長していくためには、
自分を受け入れ、
相手を認め、信頼し、
関わりがある環境に貢献していく必要があると思います。

 

ドイツの哲学者、ショーペンハウアーの寓話に「ヤマアラシのジレンマ」というのがあります。

ご存知の通り、ヤマアラシは背中に針のようなツンツンした剛毛をもっていますよね。

 

このヤマアラシが、寒いので他のヤマアラシと温め合おうと近づきます。
近づいてみると、相手の針が刺さって痛くてしかたがありません。

 

でも、離れるとお互いに寒くてしかたがないのです。

 

二匹は近づいたり離れたりと試行錯誤を繰り返します。

 

その結果、なんとかお互いに傷つかず寒くもない距離を見つける、というものです。

 

 

私も今までの人生の中で、互いに親密になりたいのに、

相手との距離が近づけば近づくほど、

お互いのエゴがぶつかりあうようになって、

最後は距離を置いてしまうこともあります。

 

 

愛と憎しみ、
関心と無関心、
自立と依存、

 

どちらに寄り過ぎてもいけないですが、”ちょうどいい距離感”を探していく中に、
「自己の成長」が見え隠れする気がします。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:20 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

仕事関係の人で、私が影響を受けた人がいます。

 

その人は、「与える人」です。

 

年齢も父親と同じくらいで、会話の内容はとにかく仕事のことばかりです。

 

会社の社員、取引先、関係業者と相手が誰であろうと、謙虚に話し、
いろんなものを与えています。

 

時にはジュースやお菓子、時には自分の時間を与えて、
困っている人の仕事を手伝ったり、

誰かがやらなければいけない仕事も率先してやっています。

 

年を重ねると相手によって態度を変えたり、

損得勘定で物事を判断・行動したりする人もたくさんいます。

 

なのに、その方は決して人の愚痴を言ったり、欠点を攻撃しません。

 

所有欲や支配欲が強く、知らず知らずのうちに多くの人を巻き込む厄介な人もいますが、
そういう人とは対極にいるその方の働き方・生き方に何か惹かれるものがあります。

 

私が、

 

「そこまでしてくれなくてもいいんですよ。」

 

と言っても、ただ、

 

「いいんだよ。気にしないで。」

 

と多くを語りません。

 

どうしたら、いつもそんな心境でいられるのかなぁと思います。

 

 

宮本武蔵が、

 

『空を道とし、道を空とみる。』

 

という言葉を残しています。

 

ここでいう「道」とは、武士としての道を意味すると思われ、
「空」とは、「迷いのない心」、「とらわれない心」の事だと思います。

 

つまり「無欲、無心が事をなす」となります。

 

無欲、無心から無我の境地に近づきたいですね。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:43 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先月、当社へ個人で持ち込みして下さった件数は、把握できた数字として、

639人 でした。
 

3月は引っ越し時期や年度末ということもあり、多くの方にお越しいただきましたcar02.gif
ありがとうございます。

 

ユニセフへの累計寄付金額は

116,010円 になりますぴかぴか(新しい)

 

皆様のご協力に感謝します黒ハート

 

古紙や古着を持ち込むたびに10円がユニセフへ寄付され、世界の子どもたちのために役立てられることになりますheart05.gif

 

寄付金は、毎年12月末までの数字をまとめたものを翌年1月に送る予定です。

引き続き、よろしくお願いいたします。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 16:47 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント