- HOME
- >
- 奥富宏幸のブログ
今日はハロウィンです。
日本では週末の一昨日、昨日が全国各地でいろんな催しがあったようです。
渋谷や六本木はすごい人の数だったみたいですね。
私は約15年前にアメリカ留学していた頃に、メン・イン・ブラックの仮装をしたきり、
仮装したことはありません。
当時は、日本でハロウィンが流行るなんて全く予想できませんでした。
せいぜいカボチャのオブジェを庭や部屋に飾ったり、
ほんと狭いコミュニティーで小さいパーティーをする人がいたくらいです。
ハロウィンが日本にも定着してきたのは、
閉塞した社会の空気感から解放されたいと思う人が、
インターネットやSNSなどのツールを使ってつながりやすく、
自己表現しやすくなったことも関係しているかもしれません。
仮装すると、人は隠していた、隠れていたキャラが出てきますね。
田坂広志さんの「多重人格」という考え方に通じるものがあります。
隠れたキャラも「自分」の一部なんだろうけど、
仮装をしないと出せないというのは 少し寂しい気もします。
でも、それで人が街が元気になるのならハロウィンの価値もあるのかなー。
今日はどこまで辿りつきましたか?
祭りは、見知らぬ人と仲良くできる「力」を持ってる。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:49 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
「小さな完成よりも大きな未完成を」
映画監督の黒澤明さんは、彼の死後に発見された47冊の創作ノートの1冊に、
こんなことを書いていたそうです。
この言葉を聞いて、みなさんはどう感じますか?
「小さな完成よりも大きな完成を」
でもないです。
人によっては、
「大きなことよりも目の前のことを小さな完成を目指していったほうがいい。」
「未完成に小さいも大きいもあるのか?未完成であることには変わりない。」
と思う人もいるかもしれません。
私は、黒澤監督は、「完璧主義」「完全主義」の人だと思っていましたが、
もしかしたら、「より良いものを目指す」ことを追及する人であったのかもしれません。
「完璧主義」「完全主義」だと、
どこから見ても100%と思えるものを作らなければならず、
時に出来上がったものが小さなものであったり、
思考や行動が止まる可能性があります。
「完璧主義」「完全主義」は、理想の100%と現状を比較して、
減点法で物事を見てしまうのかもしれません。
一方、「大きな未完成」という言葉には、
前や上に向かって変化していくという、
意志の強さ、動きを感じます。
加点法の考え方です。
完成を目指すが、より良いものを目指すので、
「大きな未完成」が残り続けていくのですね。
Posted by 奥富 宏幸 at 13:28 | 一語一会 | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
「とこなび」は所沢のお店や旬な情報を掲載している、所沢のポータルサイトです。
「とこなび」を運営している株式会社C-プロジェクトの山下さんは、
所沢の街の活性化のために「とこなび」を立ち上げた情熱家です。
山下さんが所沢高校の先輩だと知り、何かご縁のようなものを感じました。
所沢高校と言えば、つい最近も仕事関係で知り合った方が、
偶然所沢高校のOB(私の10才くらい上ですが)ということを知り、
今度所沢で飲みましょうということになりました。
同じ学校の卒業生というのは、どこか親近感が湧くものですね!
このご縁を大事にしたいとなと思います。
今日はどこまで辿りつきましたか?
「君の名は。」を観てきました。まさにいろんな意味での「ご縁」を感じる映画でした。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:28 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
週末は、東京都西多摩郡奥多摩町と埼玉県飯能市との境にある
棒ノ嶺(標高969m)に登ってきました。
飯能~秩父方面の奥武蔵には登りやすい山がいくつもあるのですが、
昨年の飯能アルプス縦走以来の登山です。
登山と言っても、高尾山よりちょっと難易度が高いくらいですが、
山頂からの景色は、なかなかのものです。
この山は、清流や滝を見ることが出来たり、岩場登りが出来たりと、
ちょっと冒険感覚が味わえるたのが楽しかったです。途中、大渋滞でしたが。。。
深緑の木々や苔、滝からはたっぷりのマイナスイオンが出ていました。
10月桜なるものが咲いていました。
山を歩くと、五感が研ぎ澄まされます。
普段、見落としてしまう景色に気付くこともあるし、
どの道を歩くか、自分で判断しなければいけません。
山にはいろんな動物、植物がいます。
雨が降り、土を作り、植物を育て、生き物が生活しています。
一つの小さな世界、生態系システムができあがっています。
それらは、人工のものではなく、すべて自然に作られたもの。
何百年、何千年と続き、変化してきたそのシステムから見れば、
人間の営みがいかに小さなものか。
次回は、両神山にトライしようかな。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:16 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
国同士の外交交渉で、
仕事での営業提案で、
付き合う前の男女間で、
友人同士との話で、
相手が「何を」考えているか、
不安になることはありますか?
「相手は、自分のことをどう思っているのだろう?」
「相手は、どうして○○な態度や発言をとったのだろう?」
「相手は、どんな意図をもっているのだろう?」
「相手は、何を目的にしているのだろう?」
相手の出方をうかがって、自分の出方を変えるかもしれません。
ただ、
相手のことを意識する余り、自分の気持ちや目的を見失うことはありませんか?
「自分は、自分のことをどう思っているのだろう?」
「自分は、どうして○○な態度や発言をとったのだろう?」
「自分は、どんな意図をもっているのだろう?」
「自分は、何を目的にしているのだろう?」
そんなことを考えて、相手を見て見ると、
相手への見方も変わるのかも知れません。
「相手」の要求と「自分」の要求の相違点に、
物事を前に進めるヒントが隠されているのではないかなー?
今日はどこまで辿りつきましたか?
「自分」を知らないで、「相手」を知ることは容易ではありませんね。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:36 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
『大人の学び夜会』を企画しました。
いいお店で、
いい食事といいお酒を頂き、
いい店員といい話をする、
いい時間を過ごす、
そうすると、いい自分になれる。
そんな経験をしたことはありませんか?
いいお店とは、決して値段が高いということではありません。
いいお店とは、お客の視点に立って、こだわりのある商品とサービスを提供し、
居心地の良い空間・時間を提供するお店です。
そんないいお店で、
いい仕事、
いい経営、
いい働き方、
いい会社、
いい人生、
について語らいませんか?
両親、先生、友人、同僚とは違う立場で、相談に乗ります。
自分を見つめなおす良い機会になりますよ。
初めて相談される方は、初対面で緊張したり、
堅苦しい雰囲気になったりすることがありますが、
お酒があると普段とは違い、リラックスした気分で、話をすることができます。
いつもとは”違う”時間をいっしょに過ごしませんか?
~大人の学び夜会の詳細~
場所:奥富がチョイスしたお店(所沢・狭山市内、相談者オススメのお店があればそちらでも可)
時間:金曜日か土曜日の19時-22時ごろ
予算:1~2万円程度(2名分)
相談は無料ですが、食事代をお支払いください(食事代が相談料です)。
お酒が苦手な方は、食事を楽しみましょう。
夜会は、申し込みご本人様と奥富の2名で開催します。
まずは、年末までで月2回程度を予定しています。
ご希望の方は、希望日時をお知らせください。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:58 | コーチングコンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
外の音が賑やかな時があり、業務に集中するためにも
BGMがあるのとないのとでは生産性や気分も変わってくると思っています。
また、いい音楽が流れていると、集中力がアップしたり、
メンタルヘルスが向上したりする効果もあるのでしょうね。
会社の雰囲気や職場環境も明るくなってくれるといいなと思います。
社員が気持ちよく働ける環境づくり、営業しやすい仕組みづくりをつくるのが
自分の役割、責任であるので。
社員が楽しみ、やりがい、誇りをもてる職場にするために「何」が必要か、
日々考えていかないと。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:20 | 家業 | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
誰にでも「初めて」があります。
初めて、自転車に乗れた。
初めて、ワサビありのお寿司を食べることが出来た。
初めて、恋をした。
初めて、外国へ行った。
初めて、1人で寝れた。
初めて、給料をもらった。
初めて、喧嘩をした。
初めて、身近な人を亡くした。
その「初めて」をいつ「初めて」にするかは
あなた次第によるところが大きいですね。
実際に初めてみて、「初めて」ができる。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:31 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
いつも精力的に動いている狭山市議会議員のやばせさんが、
10月22日(土)に「エチオピアビジネスセミナー in SAYAMA」を開催します
日時:2016年10月22日(土)17時~19時
会場:狭山市立中央公民館(西武新宿線狭山市駅西口前)
参加費:無料
外務省時代に在モザンビーク日本大使館へ赴任した経験もあり、
アフリカにある人脈を活かして、狭山市とアフリカの成長のために今回のイベントを企画されたようです。
エチオピアはAU(アフリカ連合)の本部が置かれるなど、中心的役割を果たしている国で、
数千年の歴史を持ち、治安、人件費など投資環境は大変優れています
今回、駐日エチオピア連邦民主共和国大使館の方々を狭山にお迎えし、
ビジネスの可能性や投資、ビジネスマッチングの環境などについてセミナーを開催します。
当日はビジネス話しのみでなく、エチオピアの製品の展示や、
コーヒーセレモニーなど文化の紹介も行うそうです。
将来的にアフリカへの投資や進出を考えている方だけでなく、
アフリカ文化に興味のある方なども、お気軽にご参加ください。
アフリカはまだ行ったことがないですが、非常に魅力を感じる場所です。
人間の原点があるような
今日はどこまで辿りつきましたか?
人間社会は「支配・所有」から「共有・信頼」に移行していくのか、二極化していくのか?
Posted by 奥富 宏幸 at 11:44 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
当社では、狭山市内とともに、飯能市内の学校給食用牛乳パックの回収・リサイクルに
協力していますが、今回、飯能市の方から感謝のお手紙を頂きました。
飯能市では、リサイクル品の利活用に積極的に取り組んでおり、
各学校においても環境学習の一環として位置付けています。
子供たちが洗って乾燥させた牛乳パックの数に応じて、そのリサイクル品として
当社のトイレットぺーパーをプレゼントしていますが、自分たちが使った牛乳パックが
リサイクルされ、現実にどのように変わったのかを見ることは、
大変有益なことだとおっしゃっていました。
実際に目にして、体験することが一番の学びになるのですね!
Posted by 奥富 宏幸 at 15:02 | 家業 | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
- プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (12)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (17)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (15)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (20)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (16)
- 2016年3月 (21)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (18)
- 2015年12月 (18)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (2)
最新コメント