- HOME
- >
- 奥富宏幸のブログ
本や映画で特にお気に入りの作品たちです。該当するものがあれば、随時アップデートしていきます。
<本>
さあ、才能(じぶん)に目覚めよう―あなたの5つの強みを見出し、活かす
<映画>
Posted by 奥富 宏幸 at 17:05 | 本・映画など | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
近頃は、五里霧中の心境であります。
自分の意志とは関係なく、
周りに振り回され、巻き込まれることが多々あります。
何かをしようとすると、
誰かの何かをしなければいけなくなってしまう。
いろんな雑音が入り、
本来自分がしたかったことを見失いそうになることもあります。
「変えられることだけに集中しよう」
と口で言うのは簡単だけど、
変えられないことに目が行ってしまうのは、
まだまだ自分が未熟ということです。
でも、そのことに気づいているだけでも、
いい方向へ行く余地があるでしょう、きっと。
自分の視野や世界が広がっていると感じる時は
とても満たされた気持ちになります。
自分の視野や世界を広げる方法はいろいろある。
どこで何をしていても、出来ることは、ある。
自分の可能性を信じて。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:21 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
良い結果が出なかったときに、
「今回は、タイミングが悪かった」
ということがありませんか?
まぁ、もしかしたら本当にタイミングが悪かったのかもしれないけど、
そのことを言うことで自分を慰める、
自分が逃げる口実になっていることもあるかもしれません。
「タイミングが悪かった。」
というと、妙にホッとするかもしれません。
でも、
「本当にそうだったのか?」
「自分はどれだけのことをやったのか?」
と問いかける勇気も必要なのかも。
最近、あることにトライしたら、思いもよらず良い結果がすぐ来ました。
出来るか出来ないか悩みましたが、とりあえずやってみようと自分を信じることにしました。
「タイミングが良かった。」
とは言いません。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:22 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
学校を探す。
仕事を探す。
住まいを探す。
恋人を探す。
結婚相手を探す。
理想の何かをいろいろな選択肢から選ぶ。 そう、「取捨選択」する。
取捨選択するには、自分なりの判断基準が必要だけど、何かいつもうまく行かない結果になることはないだろうか?
私は、時々ある。いや、結構ある。
もし、そういうことがあるのであれば、そもそも、その判断基準がおかしいのかもしれない。
自分の判断基準の元になっているものが、自分の思い込みや思い過ごし、食わず嫌いなどではないかと疑ってもよいのかもしれない。
取捨選択とは、必要なものを選び、不必要なものを捨てること。
でも、「何」をするかを先に決めたら、選ぶ「基準」も変わるのかも。
取捨することにエネルギーを使いすぎると、選択することが疎かになることもあるのかも。
取捨するまでの過程に一喜一憂するのではなく、 選択したことに覚悟やワクワク感を持つと、 物事に対して真剣に向き合えるのではないかな。
Posted by 奥富 宏幸 at 21:01 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
昨晩はコーチングセッションの練習をして頂きました。
練習相手の方は初めての方でしたが、話しやすい雰囲気の作り方やセッションの組み立て方が上手で非常に勉強になりました。
コーチとクライアントをそれぞれ交代してやりましたが、コーチ役になると、自分のクセに気づくことができます。
コンサルタント時代は、クライアントの問題解決のために、クライアントが求めているであろうことをシナリオを想像したり、現状把握や問題の原因追及を繰り返し行っていました。
知らず知らずのうちに、何らかの「答え」を探そうとするクセが身に付いたのだと思います。
一方、コーチングでは、「相手を100%信じ、答えは相手の心の中にある」というスタンスで臨みます。相手の話をじっくり聴き、目標達成に向けた行動につながる質問をしていきます。
「何らかの答えを提供するのではなく、答えを引き出す。」
という点が、コンサルティングとコーチングとの違いです。
ただ、クライアントが気づかない答えを引き出すきっかけになるような視点・考え方は、時に強力な威力を発揮するので、やはりコンサルティングとコーチングを組み合わせることは有効だと考えています。
相手と状況に応じて両者を使い分けることができるように、これからも日々、試行錯誤していきます。
Posted by 奥富 宏幸 at 13:10 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
原因を究明したり、現状把握することは得意だけど、
代案を出したり、ありたい姿を構想するのが苦手、
という人は多いのではないでしょうか?
私も思い当たる節はありますが・・・
自分らしさを心から感じられる、ぶれない「目標」を見つけ、
目標達成に向けた「行動」や「考え方」、
それらを支える「感情」や「感覚」を
どう自分で育てていくか。
同志とシェアしたいですね。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:08 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
「自分にはこんな傾向があるなぁ」
「自分自身が試されているなぁ」
って思うとき、ありませんか?
そういう感覚を受け止め、客観視できることってとても大切な瞬間だと思います。
先日知り合った方は、自分の思考・行動様式の傾向を「ジャイロセンサー」という言葉で表現していて、なかなか面白い見方だなと思いました。
ジャイロスコープは角速度センサーとも言われ、飛行機やロケットの傾きや角度を検出して、姿勢を正しい位置に制御する装置のことです。
何か問題にぶち当たった時に、大切なことは2つあります。
自分がどんな態度で臨んでいるかを感じられる。
自分が望む状態(自分らしく感じられる状態)に戻ることができる。
困難や問題に直面した時に、
- がむしゃらに立ち向かうのか、
- いったん受けて、考えてから行動するのか、
- 誰かからプッシュされて動くのか、
- 何もしないのか、
- 逃げるのか、
どういう行動をとるかは、自分自身の「選択」の問題です。
その「選択」にも何らかの理由があるはずです。
そして、どんな行動をとったにせよ、自分を「正しい位置」に戻すことができれば、その選択と行動が自分自身の成長のための栄養になるんですね。
Posted by 奥富 宏幸 at 16:47 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
昨日は、マインドフルネスの入門講座を受けてきました!
みなさんは、「マインドフルネス」って知っていますか?
Google等の最先端IT企業では、社員の能力開発に使われ、創造性や生産性向上にも役立っているものなんですよ。
どんなことをするかというと、呼吸を整えながら瞑想していくことで、脳や心がスッキリしていき、
- リラックスできる
- 感情をコントロールする
- 視野が広がる
- アイデアが湧く
ことがしやすくなるんですよ。実際、やってみて非常に有意義な時間でした。
マインドフルネス呼吸法をしてみた私の感想を思いつきで書いてみますと・・・
- 身体が温かくなった。呼吸が深くなった。
- 自分の身体に意識を向けることで、慈しみや愛おしさといった感情が出てきた。
- 雑念が一瞬消える時間があり、その時は頭も心もクリアな気がした。
- 自分が執着していること、手放したいことがハッキリしてきた。
- 相手の話を聞く時に、「言葉」ではなく、相手の「感情」に意識を向けることができた。
- 相手の気持ちに寄り添うことができると、自分の心も開放している感覚がした。
- 気持ちが散漫にならず集中している気がした。
Posted by 奥富 宏幸 at 17:01 | コーチング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
先週、久しぶりに伊香保へ行ってきました。
伊香保温泉は久しぶりに来ましたが、石段街も以前より活気があるように思えました。
お土産店にも結構人が入っていたし、射的や輪投げなど昔ながらの遊びができる場所もいい感じでした。
雨が降る中、伊香保ロープウェイで物聞山山頂まで行くと、霧が深くて、紅葉の木々が幻想的でした。紅葉の絨毯も鮮やかで、踏みしめたときの「音」が何とも言えない心地よさでした。
河鹿橋の紅葉も最高でした。紅葉をこんなに楽しんだのは久しぶりです。
葉の色も本当にいろいろあるんですよね。
普段の生活で、「音」や「色」を強く意識することって
そんなにはないですよね。
季節の移ろいを楽しむ余裕をいつも持っていたいものです。
Posted by 奥富 宏幸 at 13:31 | つらつら | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
マイナンバーが通知された方もいらっしゃると思いますが、マイナンバー制度が私たちの生活にどのように影響を及ぼすかのかは、まだまだよく分からないという方も多いのではないでしょうか?
インターネットが発達して、クレジットカードの情報や銀行口座の情報を頻繁に外部に提供していることのリスクは承知しておかないといけないのかもしれないですね。つまり、個人でも自分の情報は自分で守らなければならい時代に突入したということでしょうか。
- 「思い出の品が他人の目に触れるのは困る」
- 「自分でシュレッダーのかけるのは面倒」
- 「少量の書類でも安く、確実に処理してほしい」
- 「重い荷物を運ぶのは大変」
- 給与明細
- クレジットカード明細
- 請求書
- 銀行通帳・証券
- 日記帳・手帳
- ビジネス文書
Posted by 奥富 宏幸 at 10:33 | 家業 | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
- プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (12)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (17)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (15)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (20)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (16)
- 2016年3月 (21)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (18)
- 2015年12月 (18)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (2)
最新コメント