埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

 SDGs(持続可能な開発目標)という言葉を最近いろいろなところで目にします。

SDGsのバッジを胸につけている方ともよくお会いしますが、正直冷めた目で見ています。

 

 

バッジをつけている方に理由を聞くと、こんな答えが返ってくるからです。

 

「いや~、SDGsってあんまり意味がわかんないですよね。でも、会社の方針で・・・」

 

「今は環境問題とかグレタさんの活動が注目されているじゃないですかぁ~。まぁ、ブームに乗っかろうって感じです。」

 

 

もちろん、こういう方ばかりではありません。

 

世界的な気候変動や環境問題・社会問題に対して、

他人事ではいられなくなったという緊迫感が
社会・企業・個人レベルで上がっているとも言えます。

 

 

日本でも東日本大震災後に、社会問題や環境問題への

貢献・配慮に対する意識が大きく変わってきたように思えます。

 

エシカル消費、断捨離、ミニマリスト・・・ 枚挙にいとまがありません。

 

 

大切なことは、そういう言葉に踊らされるのではなく、

そういう言葉が使われている背景・文脈を俯瞰してみて、
本当に必要なことは何かを見極めることです。

 

目的と手段を混同しないか、冷静に見る力が問われています。

 

 

今の世の中は、行き過ぎた資本主義と保護主義の限界を

薄々と感じている人が増えていると思います。

 

その中で、「経済性」と「社会性」の両立を目指す動きには共感していますが、
企業のみならず、多くの人が、現代における社会的な価値とは何か

を特定することはできていないのではないでしょうか?

 

 

企業と社会をつなぎ、共に成長・発展するためには、何が必要なのでしょうか?

 

 

その解は、各社が知恵を絞って考えるべきことですが、
国や権力者が考えたルールに盲目的に乗っかるだけでは、
本当の意味での持続的な成長にはつながりません。

 

 

最近では、CSV(共通価値の創造)の考え方も参考になると思います。

 

企業は社会の中で自己完結できる存在ではなく、
会社と社会が距離を縮め、互いに支えあい、発展していくというもので、
ハーバード大学のマイケル・ポーター教授は、

 

1. 社会課題を解決する新製品・サービスの創出
2. バリューチェーンの再定義による生産性の底上げ
3. 経営資源の集積と共生による地域発展

 

という3つの方向性を示唆しています。

 

 

かつて企業は、CSR(企業の社会的責任)というものに夢中になっていました。

 

寄付や社会貢献を通じて自社のイメージを向上しようという、形式的な守りのイメージ。

 

一方で、CSVは、資本主義の原理に基づいてビジネスとして社会問題を解決する、
という攻めのイメージです。一見、矛盾しているように思える二項対立の価値観も、
全く新しい考え方と理由付けがあれば、ガラっと世界を変えることもできる、

と信じています。

 

 

社会価値と企業価値は両立できると信じてみて、何をしていきますか?

 

これは、常識を疑い、自分で思考を繰り返して、
他社がやっていないことをやる勇気と行動をする、
というシンプルな結論に辿り着きます。

 

シンプルな結論が故に、多くの人はできません。

 

 

できた人だけが、ビジネスで結果を出しています。

 

そんなリーダーシップマインドを持って、真のリーダーを目指していきましょう。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:35 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先日、友人のお子さんの就職の相談を受けました。

 

現在大学三年生で、いくつかの業界を考えている中で、

コンサルティング業界に興味があるらしい。

 

 

「仕事内容やどんなスキルが求められるか?」

 

そんなことを聞かれました。

 

そして、私は一つ一つの質問に丁寧に答えました。

 

 

 

でも後になって、彼の質問に直接答えるのではなく、
もっと違う視点で答えてあげるべきだったと後悔しました。

 

 

その息子さんが求めているのは、私が20年前にやっていたのと同じ事。

 

周りの学生と同じ情報を得て、同じような価値判断で会社を決めようとする。

 

知名度、ブランド、安定さ、やりがい・・・

 

これらはすべて「外」から見た情報というか、

個人の集合体である組織がなし得た結果でしかありません。

社員一人ひとりの思いや考えは見えないのです。

 

人は、見えているものではなく、見えていないものに

目を向けないと物事の本質は分からないにもかかわらず。

 

 

給与や休日などの福利厚生を気にする人もいますが、
入社当初からそれなりの収入を得てしまうと、

自分の能力を勘違いするだけです。

 

 

お金を稼ぐとはどういうことか

を自分の頭と体で腑に落ちて理解していないと、
大人になって相当苦しい思いをします。

 

 

社会がどういう構造になっていて、誰が強者で誰が弱者で、
どんな理由付けがあって

お金を稼ぐことができることになっているのか?

 

そういう視点を若いうちに持っておかないと大変なことになります。

 

 

大学までの教育で、さらには会社に入ってからの教育でも、
そんなことを教えてくれるところはありません。

 

だから似たような考えの個人と組織が出来上がり、

競争力も上がりません。思考停止の人間が増えていくだけです。

 

私は、3年ごとに転職をし、海外で働いたり、自分で会社を経営して、
とにかく自分を薄めようとしてきました。

 

それでも組織・社会のコード(常識)にどっぷりと浸ってしまい、

今に至ります。

 

だからこそ、今からでも常識を疑い、思考をして、
自分の言葉で世の中に働きかけることをしないと、
本当に権力者に利用される人生を送ることになるでしょう。

 

そのことも気づかないまま人生を終える人は、

ある意味幸せなのかもしれません。

 

 

数日前に、行きつけの外食チェーンで
なじみのバイトの女の子が就活中と聞きました。

 

 

大企業や名の知れた会社ではなく、
建築とデザインで新しい事業を展開する

スタートアップ企業の面接を受けたとのこと。

 

彼女は恐らく、

どんな会社でも自分を価値上げしていくことができる人間だと感じました。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 16:50 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 先日、ある懇親会の場で製造業を営む社長さんとお話する機会がありました。

 

 

従業員は20名弱、売上は5億円ほどです。

ここ数年は売上も伸び悩み、社員の定着率も低いことを嘆いていました。

 

日本中の中小企業の多くが同じような悩みを抱えていることでしょう。

 

 

今までは社長が現場に目を光らせ、
社員の身だしなみから、お客のクレーム対応まで、
何でもやってきたようです。

 

 

社員には指示することが多く、
社員からの提案もほとんど無い状態だそうです。

 

 

経営コンサルを入れたこともあるそうで、
生産性向上のための仕組み作りもしたり、
取引先の新規開拓に向けたホームページを作成したりもしました。

 

それでも結果は出ない。

 

 

その社長は、今まで自身が苦労して積み上げてきた経験や
業界の固定観念に縛られていました。

 

 

世の中の変化が緩やかであったり、
業界独自の規制やルールが強固であった時代は、
それでも何とかやってこれました。

 

 

 

ただ、今はそうは行きません。

 

 

業界と顧客の垣根がどんどん薄まってきているのです。

 

時間を超え、国境を超え、企業と社会は絵の具を混ぜたように
共存していく方向にあります。

 

 

そうすると、企業のあり方も問われています。

 

企業は、何のために存在しているのか?

企業は、誰のために存在しているのか?

企業は、何をすべきなのか?

 

これらの問いの奥の奥まで考えて、
世の中に新しい世界観を問う。

 

そういう企業が選ばれていくのだと思います。

 

 

ヒトの働き方も変わりつつあります。
そして、企業と社員の関係も変わりつつあります。

 

もう過去のような主従関係、依存関係ではいられないのです。

 

 

企業の目的は、
利益を上げるだけではありません。
社員のやる気を上げるだけではありません。
社員や社員の家族を守るだけではありません。

 

 

企業や社会の一部であり、
企業は経営者の一部でもあるのです。

 

 

人材不足や経済不況という言葉に逃げてはいけません。

 

今までとは違う

 

全く新しい企業経営、
全く新しい働き方、
全く新しい関係性

 

があちらこちら生まれてきています。

 

 

社会、顧客、企業、経営者、社員、関係者らと
どういう関係性を作っていくのか?

 

これが肝になります。

では、全く新しい関係性を考えるにはどうしたら良いと思いますか?

 

 

経営者やリーダーであるあなた自身で考えて頂きたいのですが、
「関係」というものがどういうことかから掘り下げていくと良いと思います。

 

 

例えば、

 

彼と私、
机にあるコップ、
空と雲、

 

と、そもそもどんな関係を見出すのかは、各人の見方によって異なります。

 

 

今まで何の関係もなかった世界に、新しい世界線を入れて、
対象間のつながりの強弱をつけたり、あいまいさを残すことをするのです。

 

 

そこには、対象を見ている人の意図があります。
見える意図もあれば見えない意図もあるでしょう。
その無数の意図が編み上げられて形になったものが「関係」となっていくのです。

 

それは、全く新しい何かを着想する出発点とも言えます。

 

 

企業の未来を消すのか、未来をつくるのか、
それは関係性の創造にかかっているのです。

Posted by 奥富 宏幸 at 11:50 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

新年あけましておめでとうございます。

年末年始はどのように過ごされていますか?

 

 

昨年は日本各地で災害があり、多くの被害をもたらしました。
米中貿易戦争や消費増税などの影響で日本の社会や経済がより混沌としてきました。

 

 

今年のビッグニュースと言えば東京五輪だと思いますが、
あなたはどんな一年にしていきたいですか?

 

 

と、そもそも年が明けるからと言って、何かが大きく変わることはありません。

 

世の中は、やれクリスマスだ、正月だと煽り、
何かをしなければいけないと駆り立てられる風潮になります。

 

 

ただ、そんな中で慌てて何かを始めたところで、
数日もすればそのやる気もなくなっていくのではないでしょうか?

  

誰かに急き立てられるようにして、物事を始めても長続きはしないでしょう。

 

 

 

もっと大きな視点で世界を俯瞰し、
より深くより高く思考し、
あなたができることは何かを考え行動していきましょう。

 

 

ビジネスでも人生でも唯一の答えはありません。

 

でも、人は安易な方に流されていきやすいものです。

 

時の権力者や有名人の意見、
業界や会社の常識、親や友人の意見、
メディアの情報、本、ノウハウという、
「固定点」を探します。

 

 

その「固定点」にすがり、依存することで、
自分で考えることを放棄し、
失敗した時の責任も放棄してしまうのです。

 

 

 

でも、そんな考え方をしないで、
結果を出し、成功と成長をつかんでいる人もいます。

 

 

私はそういう人を目指したいですし、
そういう人を目指す人を応援し続けたいと思います。

 

 

3月7日に面白いイベントがあります。

 

「哲学の日」の案内はこちらから

 

ニーチェをはじめ著名な哲学者の世界観を分かりやすく紹介するイベントです。

 

 

最近は哲学本がちょっとしたブームになっていますが、
それは今の資本主義社会の流れに疲れた人たちの揺り戻しでもあります。

 

 

哲学的思考はどんなビジネスにも必要なものですが、
抽象的で難解なので、敬遠しがちな方も多いと思います。

 

 

まずは、気軽に3月7日の「哲学の日」に足を運んでみてください。

 

 

一日で人生が変わるかもしれませんし、

変わらないかもしれません。

 

※真のリーダーを目指す方へ:

継続的に売れる仕組みづくりとあなた自身の自己基盤強化を始めませんか?

■内的成長コンサルティングのご案内はこちらから

Posted by 奥富 宏幸 at 20:24 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント