埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

新たな職種層として、ブルーカラー、ホワイトカラーに続き、
”ゴールドカラー層”について社会派ブロガーのちきりんさんが説明していて、
とても興味深かったです。

 

ゴールドカラー層について詳しくは、

ちきりんさんのブログや著書を読んで頂きたいですが、
その1つの特徴が、

 

「人生における移動距離が圧倒的に長いこと」

 

とされています。

 

例えばブルーカラーは、生まれた町で小中高と通い、

地元の工場で働いたり家業を継いだりし、
奥さんも同じ地域の人で、子どもも地域の学校で育つ。

人生は半径50キロくらいのエリアで完結するような人。

 

ホワイトカラーは、数百キロは移動します。
日本で言えば、地方で生まれ育って、
東京の大学に行き、就職後にまた地方に転勤したりします。
人生は東京を中心として半径500キロくらいの範囲を動いているような人。

 

それに比べて、ゴールドカラーは数千キロ動くそうです。

日本の田舎で生まれて米国で活躍する音楽家、
アジアに渡りタイやベトナムで働いたり、

ボランティアをしたりする人もそうですね。

 

ゴールドカラーのもう一つの特徴は、

 

「誰にも使われない人である」

 

だそうです。

 

形式上は雇われていても、実際には仕事を自分で主体的に選んで、
転職もする。時には自分で会社を作ったりもする。

日々の仕事においても、自分でやるべき事を判断、提案しながらやっていく。
そんな人だそうです。「仕事を自分でデザインする人」とも言えます。

 

もちろん今まで通り、ブルーカラー、ホワイトカラーとして働く人もいるでしょうが、

働き方の多様化が進む日本でもそんなゴールドカラーが増えていくでしょうね。

 

私も、

 

転職4回、
アメリカやアジアへの出張、
ドイツ駐在、
家業経営+コーチングのダブルワーク

 

などを経験しているので、
ある意味ゴールドカラー(もしくはシルバーカラー、そんな言葉はないでしょうけど)
なのかな。

 

 

「人生における移動距離を長くする」

「誰にも使われない」

 

私が目指していきたい生き方だなぁ。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:11 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 「みなさんは今日、誰と話をしましたか?」

 

家族でしょうか?

会社の同じ部署の人達でしょうか?

学校の友人でしょうか?

 

いつも同じ人たちと話をしていると、

一体感や安心感を得られますが、
時には過干渉や依存状態になるかもしれません。

 

「心の距離感」をしっかり保ちたいものです。

 

 

野口嘉則さんは、「心の境界線」という言葉を使っています。

 

『境界線を引く前提にある考え方は、「私とあなたは別の人間」という考え方です。
「私は、必ずしも、あなたの期待通りの人間とは限らない。」という考え方です。

 相手の期待に応えるために自分自身を犠牲にしていると、

 境界線が分からなくなってきます。』

 

そして、境界線を引くときの原則的な6つの考え方として、以下のものを挙げています。

 

1.相手の感情と私の感情は別。私の感情は私だけのもの。
2.相手の感情について、私は責任を負わない。
3.相手の感情を、私はコントロールしようとしない。
4.私の感情を表現するかしないかは、私が選択する。
5.私の行動は、私が決める。
6.私の行動を他人がどう評価するかは、私の価値には関係ない。

 

 

「なぜ自分ばかり○○なんだ。」

 

「あなたは、いつも○○だ。」

 

自分が話す言葉の主人公が、

自分のことや身近の人のことばかりになっていたら、
少し心のバランスが崩れているサインかもしれません。

 

自分を含め、身近な人ほど、干渉したり、気にしたりします。

 

でも、世界は広いです。

 

自分が大変だと思っていることがあっても、
世の中にはもっと大変な状況で生きている人もいます。

 

そういう人たちのことを想ったり、知ろうとすることで、
自分が感じている問題が問題でなくなることもあります。

 

「遠くを見て、近くを知る」ですね。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 15:17 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

狭山市議会議員のやばせさんが開催している
夢だいにんぐ(こども食堂)の開催案内です。

 

メニューは焼き芋とシチューだそうです。
寒い時期にはもってこいですね!

 

日時:11月25日(土)

時間:12時~14時
場所:夢はうす(西武狭山台ハイツN-108 )
こども無料(中学生以下)
おとな300円

主催:NPO法人まちのつながり推進室
協力:狭山安心お助け隊

 

Posted by 奥富 宏幸 at 15:54 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 最近は少し疲れ気味です。

皆さんはどうですか?心身共に元気ですか?

 

「本当に大切なことを大切にしているか?」

 

と聞かれると、クエスチョンマークが????????とつきます。

 

いろいろなことに振り回され、巻き込まれる中で、
自分を大切にしていなかったのかもしれませんね。

年末までに一度は温泉に行けたらと思います。

 

年末が近づくにつれ、多くの人が年初に意気込んで立てた計画の進捗を確認し、

 

「あ~、全然予定通りに進まなかった・・・」

「もう12月かぁ~。今年も早かったなぁ。」

「来年こそはもっと計画的に行動しよう。」

 

なんて思うのでしょうか。

 

私も年末に今年を振り返り、来年の計画を立てますが、
なかなか思う通りに行きません。その理由としては、

そもそも本気でその計画を実現しようとしていないことが大きいと思います。

 

計画に対する情熱が足りないこともあるでしょうし、
言い訳をしたり、先延ばしにして、

現状から変わる勇気と努力が足りない場合もあります。

それでも、1cmでも前に進もうとあれこれ画策しますよ。

 

 

陸上競技のリレーでバトンパスをしますよね。

私はあの瞬間がとても好きです。

 

バトンを渡す側と受ける側の息が合わないと、スムーズにリレーできないですし、
バトンを渡した側が、次の走者に「行けぇ~」とか「頼むぞぉ~」と叫んで、
バトンパスをした後に魂を乗せる瞬間に感動します。

 

バトンパスは、次の走者のスピード、テンポ、呼吸、手の位置などが

バッチリ合わないとダメなんです。

 

今年の自分が来年の自分にバトンパスするならどんな声をかけますか?

 

どんな風にバトンパスしたら、来年の自分はスムーズに走り出せるでしょう?

 

そんなことを考えてみたいと思います。

 

今日から明日へのバトンパスも同じですね。

人生もリレーのように、毎日のバトンパスの積み重ね。

自分にだけでなく、身近な人にもバトンをパスしてみましょう。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 16:32 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

もし、自分のお子さんが小学校のサッカーチームに入っていて、
実力はトップクラスだとします。

 

でもそのチームにはPTA会長の父を持つ息子がいて、
その子はあまり上手くないのにレギュラーで試合に出ています。

 

他のチームメイトの親たちもそのPTA会長にゴマすりをしたり、
コーチもなかなかPTA会長に強く言えません。

会長に媚びを売って息子を試合に出してもらっている人もいます。

 

でも、自分の子供は実力はあるのに、試合になかなか出させてもらえません。
限られた時間で出場して点を取ることもありますが、
なかなか結果を出すのは難しい状況です。
そのチーム上手い子が必ずしも出れない状態にあるのです。

 

息子は、

 

「何で僕はは試合に出れないんだっ!」
「他の子よりも上手いのにっ!!おかしいよっ!」

 

と言います。

そんな時、もしあなたが親の立場だったらどんな言葉を息子にかけるでしょうか?

 

 

 

「お父さんもそう思う。本当にあのPTA会長のやり方には納得できないな。」

「よしっ!お父さんが直接コーチに直談判してくるよ。」

「仕方がないだろ。世の中は自分の思う通りに行かないこともあるんだよ。」

 

というようなことを言うでしょうか?

 

 

最近、似たようなシチュエーションがあって、

私の知っているお父さんは、こんなことを息子さんに言っていました。

 

「お父さんもお前がPTAの会長の息子より上手いとは思うよ。
 でも、まだお前の実力が足りないんだ。もっとうまくなって、
 誰からも「あいつを出さないのはおかしい。出してあげて下さい。」と
 言われるように現在の状況を変えるんだ!」

 

そんな風に言うお父さんはかっこいいなと思います。

 

そんな言葉を聞いた息子は少し納得いかないようでしたが、

その目には”炎”が見えました。そう、「巨人の星」の星飛馬のように。

 

現在思うように行かない「状況」があって、

その「状況」をもっと良いものにしたい場合に、

 

変えられないものに執着するか、

変えられるものに集中するか、

 

自分で「状況」を変えるにはどうしたら良いかを考え、
考えさせる人になりたいものです。

Posted by 奥富 宏幸 at 15:42 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 

美味しいお酒を飲みながら、気軽にコーチングを受けてみませんか?

 

コーチングと聞くと、

 

「コーチングって何か分からないし、ちょっと不安・・・」

「質問をされると言っても、そんなに答えられない・・・」

 

という声を聞くこともあります。

 

そんな方も、お酒と食事が好きな方も、気軽に飲みながら
あなたが気になっていること、悩んでいることを話しませんか?

 

いいお店で、

いい食事といいお酒を頂き、
いい店員といい話をする、
いい時間を過ごす、
そうすると、いい自分になれる。

 

そんな経験をしたことはありませんか?

 

そんないいお店で、

いい仕事、
いい経営、
いい働き方、
いい会社、
いい人生、

 

について語らいませんか?

両親、先生、友人、同僚とは違う立場で、相談に乗ります。
自分を見つめなおす良い機会になりますよ。

 

初めて相談される方は、初対面で緊張したり、
堅苦しい雰囲気になったりすることがありますが、
お酒があると普段とは違い、リラックスした気分で、話をすることができます。

いつもとは”違う”時間をいっしょに過ごしませんか?

 

場所は、新宿、池袋、川越、所沢近辺で行う予定です。

 

ご興味のある方は、お電話(090-5539-5505)、「お問い合わせページ」から、
またはhiroyuki.okutomi@okutomi.co.jpまでご連絡ください。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:21 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

最近、コーチングをさせて頂いて嬉しかったことがあります。

ある方から、

 

「声がとても素敵で安心感がありました。

トーン、間の取り方、語尾、言葉が気持ちの入ったものでした。

話を聴いて頂き、奥富さんの体験談を交えたフィードバックは、

私の心にジワジワとあたたかいものを生み出してくれました。

 

というものでした。

 

人は褒められると嬉しい生き物ですが、みなさんは、「何」を褒めていますか?

 

コーチが持つべき視点に「PBPの視点」というのがあります。

 

これは、クライアントの状態を確認するための視点で、

 

■Possession(スキル、知識、人脈などの持っているもの)
■Behavior(行動)
■Presence(考え方、信念、価値観)

 

の3つです。Be-Do-Haveの法則に近いものもあります。

 

■Be=あり方
■Do=行動
■Have=結果

 

を表し、自己実現のためには 

Be→Do→Haveの順番で考えることの重要性を説いています。

 

まず行動の源泉となる自分自身が大切にしたいモノがあって(Be)、
それをモチベーションに行動した積み重ねの結果が(Do)、
あなたが持っているリソースになる(Have)。

 

ということです。

この順番で、物事が現実化していくんですが、
どうしても私たちは目先の事、目に見える事、

つまりHaveに目が行きがちなんですね。

 

 

話が逸れました・・・

 

話を「褒める」ことに戻しますが、

例えば、会社の部下がTOEICでなかなか良い結果を出せない時に
どんな言葉を投げかけますか?

 

「なぜ600点台のままなんだ?700点目指して頑張れ!」

 

「今までコツコツ勉強してきた成果が少しずつ出てきているけど、もうひと頑張りしよう!」

 

「英語を活かして○○の仕事にチャレンジしてほしい。3年後の君の姿が楽しみだ。」

 

いろいろありますね・・・

 

出来ていないことと出来ていること、どちらを見るのか?

目に見えるものと見えないもの、どちらを褒めるのか?

やってきたこととこれからやろうとすること、どちらを褒めるのか?

 

持っているもの、行動、あり方のどれを褒めるのか?

 

冒頭で、私が褒められたのは、

私の「声と」いうPosessionだけでなく、

私が「いる」だけで”ありがたい”というPresenceの部分も
褒められたのかなと思います。

 

”ありがたい”というのは、感謝にたえないほど嬉しいという意味もありますが、

めったにないほど優れているという意味もあります。

 

オンリーワンというユニークさですね!

Posted by 奥富 宏幸 at 12:01 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 今日、一息ついた束の間の時間に空を見上げたら、

たくさんの雲が流れていました。

 

秋から冬に近づいているのだと感じます。

 

「同じ空をブラジルでも北朝鮮でも南極でも見ている。」

 

「世界はつながっている。」

 

「誰かは誰かのために役に立っている。」

 

「自分が社会に与えることができるものは何か?」

 

そんな風に考えると、何か視界が広く、
気持ちが少しだけ和らぐ感覚があります。

 

「皆さんは、一日の中で、空を見上げる時間ってありますか?」

 

「皆さんが見ているものにはどんなものが多いですか?」

 

現代の人は、スマホ、パソコン、テレビ、本などと答えるでしょうか?

距離にして1メートル以内。

 

昔の人は太陽や星の動きから生活の知恵を得ていましたね。

 

目の前のモノだけを見ていると、

周りで”本当に”何が起こっているのか
分からなくなるかもしれません。

 

見ているモノを通して、どれだけ想像力を広げられるか、
自分だけでなく、誰かのことを想えるか、それが重要だ。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:25 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

200円のハンバーガー。

3,000,000円の高級腕時計。

 

自分が価値を感じれば、お金を払いますね。

 

そんなお金ですが、お金と生活の自由度は大いに関係します。

 

小学生の頃、床屋に行くと2,000円くらい払うのですが、
サービスで50円もらえるのが本当にうれしかった思い出があります。

 

「このお金は自分で自由に使えるんだ!」って思ったものです。

 

社会人になり、「お金を頂く」ことについて考えるようになりました。

 

ハンバーガーや高級腕時計なら商品が目に見えますし、
味や機能も説明できます。

 

でも、私が今までやってきた仕事で売ってきたのは、

 

・留学支援
・市場調査
・経営コンサルティング
・コーチング

 

と目に見えない、形がほとんどないものばかりでした。

 

 

 

「サービスを受ける前と受ける後で、お客さまにどんな良いことがあるのか?」

 

を真剣に考えました。

 

それでも、自分が売るサービスに自信がない時は、

 

「こんなにお金をもらっていいのかな?」

 

と思うことがありました。

 

それでも売らないといけないこともありますよね。

 

皆さんは、売る商品はサービスに自信がないときに、
どんな風に考え、どんな行動をしていますか?

 

最初から100%自信がある商品やサービスというのはありません。
売れるから自信がつくという側面もあります。

 

私が意識してきたのはこんなことです。

 

・とにかく、売るモノの良い面を探し、お客のニーズと結びつけるものがないか考える。

・お試しで使ってもらったり、売るモノの一部を使ってもらい、

 その良さを理解してもらう。

・自社にある他のリソース(他の商品・サービス、他部署の商品・サービス)と

 組み合わせて売る。

・お客が利用したあとのメリットを、利用ステップごとに、目に見える形にして伝える。

・売る自分自身の魅力を高める努力をする
 (自信なさげな人からは買いたくないですから・・・)。

 

案外、一番最後が一番大切なように思えます。

 

目に見えないモノを売るということは、

目に見えるあなたが発するすべての情報にお客は大きく影響されるのですからね!

Posted by 奥富 宏幸 at 09:38 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 企業の大小を問わず、経営者が目指す会社像と社員が目指す会社像が

たくさん一致している会社は、元気ですし、成長しています。

 

当然、企業が提供する価値とお客が求める価値が一致しなければ、
企業は生き残れないわけですが、最近よく考えるのは、

企業のブランド(人格)について。

 

 

ブランドに関しては、過去にこんなことも書いていました。

 

■ブランド構築は、顧客接点のマネジメントから

 

■ブランディングで強みと価値を磨く

 

■個人商店・中小企業の集合体

 

■中小企業はブランド力を高めなければ生き残れない

 

  

ブランドは、目に見えないものです。

 

小難しく考えると、ブランドを構成する要素は、

自社の製品やサービスを識別させるための、
名称や商標、標語、メッセージ、デザインなどいろいろあります。

 

そんな中、今の時代に特に重要視されるのは、
「デザイン」と「人格」ではないかと思います。

 

ブランドは見えないものだからこそ、見えるもので違いを出していくことが
大切なんです。

 

商品やサービスがありふれている今日では、消費者もすぐに飽きてしまいます。
そんな中違いが出せるとすれば、人の感性に訴えるデザインなんだと思います。

 

お客がファンになる、ワクワクするデザインであれば、その商品やサービスは

他社よりも少しは長い間、お客をつなぎ留めておくことができるかもしれません。

 

でも、それだけでは足りません。

 

やっぱり、経営者と社員の「人格の総和」が、企業のブランドを強くする

最重要な要素だと私は実感しています。

 

中小企業の場合は、まずは経営者自身の人格を高めること、
その人格を周囲に的確に伝えることが肝ですね。

 

社員もお客も惹きつける魅力的な経営者になるために。

Posted by 奥富 宏幸 at 11:28 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント