埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

政府は「働き方改革」と銘打って、残業時間の短縮や、

長時間労働の是正に向けた法整備を着々と進めていますね。

 

週休3日制やプレミアムフライデーなどの取り組みを始めている会社もあります。

 

でも、そもそも、「働き方改革」ってどういうことなのでしょう?

 

「労働時間を短縮して、生産性を高めること?」
「今の働き方の何が問題なの?勤務時間?給与?仕事内容?人間関係?」
「新たな雇用機会の創出や職業訓練制度の充実、解雇法制の見直しなど労働市場の流動性を高めること?」

 

国、企業、労働者と視点が変われば、「働き方改革」の意味するとことが重なるところもあれば、そうでないところもありそうです。

 

ただ、働くのは労働者なわけで、労働者の働き方改革として考えた場合、勤務時間や勤務場所の自由が増えたり、給与が増えることが最終的な目的ではいけないと思います。

 

「働き方改革」が「生き方改革」につながらないといけないと思います。

 

人生の大半の時間を占める仕事ですが、仕事だけが人生ではありません。
これからAIが発達し、今まで人間がしていた仕事が機械に置き換わったとして、
人の自由な時間が増えた時に、それを「何」に使うかが大事になってきます。

 

「自由な時間を何に使うか?」

 

それは、

 

「どんな人生を送りたいか?」

 

に通じていきます。

 

「どんな人と、どんなことをしている時に、喜びや楽しみを感じるか?」

 

を自分の中で意識しないでいると、働き方改革の意義も半減してしまいます。

 

趣味や地域のコミュニティに参加したり、

家族団らんの時間を増やしたりして、
社会でのつながりを増やす、

自分を活かしながら、他人も活かしていく、
世の中がそんな風な流れになっていくのであれば、

働き方改革をやって良かったねとなるでしょう。

 

その意味でも、自分の強みや個性を再発見し、

人生における仕事以外の柱をいくつか持つことは
これからますます必要になるでしょう。

 

自分の人生を豊かにするために、仕事とそれ以外のバランスを上手にとり、
悩むことがあっても前に進みたい―そんな人を応援していきたいと思います。

 

私自身がそんな人生を目指してきたし、いろんな人に支えられてきましたので。

 

これからも自分らしい働き方と生き方を模索していき、「生き方改革」を実現していきたいです。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:22 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

今日は、NPO法人さやま環境市民ネットワークの訪問取材を受けました。

 

取材では、当社の事業内容や地域活動、資源リサイクルの現状と今後の在り方などについてお話をさせて頂きました。双方の意見を聞きながら、前向きな意見交換ができたことはとても良かったです。

 

こちらの法人は、「主に狭山市の市民・市民団体・事業者・行政が協働し、環境まちづくりを推進することにより、将来にわたり持続可能な循環型社会の構築に寄与すること」を目的としており、緑・川・ごみ減量・温暖化対策の4つの分科会が中心となり、積極的に環境保全に関わる活動を展開しています。

 

当社としても古紙をはじめとした資源リサイクルの分野で、市民のみなさんとの接点をもっと増やしていければと思います。これからは、市民・市民団体・事業者・行政がいろいろな形で関わり、お互いの得意分野を活かしながら、より良い社会を目指していかなければいけないでしょうね。

 

会社としても、事業の成長と社会での役割を果たすことを両立させていくことがますます重要だと感じました。

「会社」を逆から読めば「社会」だ。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 11:34 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

アスクルの物流倉庫の火事がようやく鎮圧したと聞きましたが、
近隣住民の不安を考えると本当に良かったと思います。

 

今朝の日経で、ヤマト運輸が、荷受量を抑制する検討に入ったニュースも
タイムリーだなと感じました。

労働組合が、ドライバーの人手不足などで慢性化している長時間労働の是正も含め、
今年の春闘の労使交渉で会社側に要求した、とのこと。

 

インターネット通販の拡大などを背景に宅配個数が増えていますが、

中継地点のサービスセンターからお客宅への「ラストワンマイル」の配送は、
主婦や自転車便などを使って、各社が何とか対応していますね。

 

高齢者や共働き世帯が増える中、日本中に配送される荷物の数は、

これからも増えるでしょう。

 

そんな中で、今回の火事やヤマト運輸のニュースは、
事業者と顧客が宅配サービスの価値について今一度考える契機としたほうが良いのかもしれません。

 

私もアマゾンを良く利用しますが、ほとんどの消費は、2,3日以内に届きますが、
本当に2,3日以内に必要なものはそんなにないです。

 

主に、本や掃除用品などですが、個人的には気づいたら届いていればいい商品です。

他社との競争に打ち勝つために、「早さ」「時間指定」をウリにするのは

理解できますが、「早さ」と「時間指定」を本当に求めているお客はどのくらいいるのかななんて思ったりします。

 

「そんなこと言ってたら、ビジネスでは勝てないよ」と言われそうですが・・・

 

業界の規制や構造の問題もあるのでしょうけど、共同出資で物流・配送の専門会社を

作り、ヤマト、佐川、日通などの商品をまとめて配送することができれば、日本を走り回るトラックもドライバーも少なくて済むと思いますが、安易な考えなのでしょうか?

 

繁忙期や配達日数に応じて、価格に差をつけてもいいと思いますが、
他社がそれをやらないので、出来ないというのでは、

業界全体が疲弊していきかねいないですね。

 

アメリカではウーバー(個人タクシー)を配送に使う動きも出てきているようですが、
それも道路を走る車の数を増やすことになります。そうすると、渋滞や事故も増える可能性がありますね。

 

市場経済ももちろん大事ですが、社会全体での最適化という視点も、

シェアリングエコノミーの時代には必要になると思います。

 

一企業がある時期に得た利益も、いろいろな利害関係者がからみ、

社会的コストがかさみ、巡り巡って自分の会社が負担するコストに

なることもあります。そういう事例が今、頻繁に表れています。

 

利益の追求→
成果の達成義務→
スピードの追及→
組織・オペレーションの改善で対応→
組織内キャパシティーを超える→
無理や不正をしてでも対応→
企業の損失→
社会の損失

 

こんな流れになっているのではないでしょうか?

 

サービスの価値を享受するのは顧客ですが、企業にはサービスの価値を創造し、
顧客に理解してもらう役割もあると思います。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:31 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

ここ数日は、強風が舞って会社にはたくさんの砂埃が飛んできます・・・

 

風は目に見えないけど、その存在を知ることはできますね。

 

木々が揺れたり、頬に冷たさを感じたり。

 

春の風は、新緑の香りを運んでくれたり、
何か新しいことにチャレンジしようとやる気にさせたりしますね。

 

秋の風は、落ち葉が待って、人恋しくさせたり、
物思いにふける気持ちにさせたりしますね。

 

自分自身が、そんな「風」のような存在になれたら、
いいなって思いました。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:29 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は、「時間」について少々書きましたが、

人生を楽しく、豊かに、上向きにできるかどうかは、

その人の物事への見方・考え方・行動にあると思います。

 

私も、意識はしていても、相手によっては、

 

「何でこんな考え方になるのだろう?理解するのは難しいなぁ。」

 

と思うこともあります。それでも、相手に歩み寄らなければいけない状況もあります。

若い頃は、「時間」のありがたみや価値をそれほど考えることはなかったですが、

最近になってよく感じるのは、人生の終わり~「死」について考えることが

あるからです。

 

最近、友人や知人が亡くなるのを見て、自分自身の人生の着地点について考える機会が

増えてきました。

 

そして、

 

「本当に自分が大切にしたいことを大切にしているか?」

 

「自分がやりたいことにチャレンジしているか?」

 

「人生を豊かにするために前に進んでいるか?」

 

そんなことをかなり考えるようになりました。

人生に限らず、受験でも、仕事でも、物事を前に進める良い方法は、

 

ゴールを決める

 

ゴールを実現する日を決める

 

ことだと思います。

 

目的地が見えれば、行動もしやすくなるんです。

 

仕事や人生の選択肢で迷う人がいれば、応援したいなと思います。
私もいろいろな方に支えられて、ここまで来ましたので。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:00 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

「時間は限られている。」

 

「時間は、誰にでも平等に24時間与えられている。」

 

そんな、言葉を耳にします。

 

最近、私の身の回りでいくつかの出来事が起こったこともあり、
人の人生、時間について考えるようになりました。

 

「時間」には長さがあり、
「時間」には記憶や記録が染みこみ、
「時間」には人々の意志や思いが練り込まれる。

 

でも、それらは人間がつくる概念的なものとも言えます。

 

「時間」は人間の感覚から独立して実在するのか、それとも実在しないのか?
考えたらきりがなさそうですね・・・

 

調べてみると、時間の概念、時空間理論は大まかに3つあるらしいです。。

 

1.現在主義や三次元主義:
その瞬間にしか時間は存在せず、現在のみが実在。過去も未来も存在しない。

 

2.成長ブロック宇宙論:
過去から現在までが存在しており、未来は人間の予想に基く仮想なもの。

 

3.ブロック宇宙論:
現在・過去・未来、同じ時空に同時に存在する。

 

ブロック理論を元に発展させた、「スポットライト理論」では、時間は流れてはいない。止まった状態で現在・過去・未来が同時に存在しているとのこと。

 

一方、相対性理論をもとにすると、「現在・過去・未来は同じ時空間に広がっていて、
それが散在しているといる状態にある。」とのことらしく、時間に対する概念の考え方はいろいろあるようです、はい・・・

 

 

あ、「時間」の概念について、書きたかったわけではなかったんです。

 

自分の寿命がどれだけかは分からないけど、

生きられる時間は決まっているわけで、
その中で、「何」をするか、「何」をしないかを、

結構真剣に考えないと、何年後かに大きな「差」が生まれてしまうと、

強く感じて来たということです。

 

「今」できることが、1年後に出来る保証はない、ということです。

 

「みなさんは、どんな事に時間を取られていますか?」

 

「どんなことにもっと時間を使いたいですか?」

Posted by 奥富 宏幸 at 16:54 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 「夢は言葉にすると実現しやすくなる。」

 

という言葉を聞きます。

 

自分のやりたいことがあって、それを周囲の人に公言していると、
ご縁やいい話が舞い込んでくる、

 

あるいは自分で夢を言葉にして言い聞かせていると、
思考が現実に近づいてくる、

 

そんな効果もあってのことだと思います。

 

「引き寄せの法則」にも通じるものがありますね。

 

でも、

 

「私は、○○になるっ!」

 

「私は、○○がしたいっ!」

 

って公に言える夢もあれば、言えないものもありますよね。

 

誰かに知られたくない夢であったり、

人生哲学として、こっそりと地道にコツコツ実現したい夢であったり。

 

私は、そういう目標を「隠れ目標」と呼んでいて、

実はいくつか持っています。

 

「裏目標」というと、「変えたいけど、でも変えたくない」と抵抗する意識のように、

ネガティブな意味合いを持たれることもあるので、

「裏目標」ではなく、「隠れ目標」にしています。

 

「光」と「影」、「表」と「裏」があるように、

人生にも、表に出して、周囲の助けをもらいながら実現する目標もあれば、

陰でひっそりと、じっくりと熟成される目標もあるのではないでしょうか。

 

 

今日はどこまで辿りつきましたか?

ここ数週間、ほんと「まさかな出来事」が続きます。
人生は「上り坂、下り坂、まさか」と言いますけど。。。

Posted by 奥富 宏幸 at 13:10 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

昨日は、自己基盤、自分軸を強く、太くすることについて書きましたが、

今日はその続きです。

 

最初の会社はそもそも行きたくて行ったわけではなかったので、

少し冷めた目でその会社や上司の事を見ていました。

 

アメリカ留学から帰ると、変な自信を持っていたので、

有名な会社ばかり受けていました。

 

「俺はこれだけできるんだ。」

 

そんな思いがあったのかもしれません。

でも面接がなかなかうまくいかず、 結局、小さな教育機関で働くことにしました。

 

その会社では、留学相談やマーケティング活動をしました。

相談者の悩みに時間をかけて聞いていましたが、

社長からは 「もっと効率的にしろ。」と言われ、

意見がぶつかることもありました。

 

でも、500名以上の方の留学・就職相談を受け、

留学を終え、 社会人として活躍している方々と今でもつながっているのは

本当にうれしいことです。

 

また、その会社で人生の友に出会えたことは本当に幸運でした。

 

その後、外資系のマーケティングリサーチ会社とコンサルティング会社で、

優秀な同僚や上司からビジネススキルを学び、海外でも仕事をする経験をしたり、

成長を実感することができました。

 

同僚とも、「普通の会社の3倍のスピード感だね。」なんて話をしていました。

 

クライアント大企業ばかりで、自分たちが関係するプロジェクトがメディアに

登場することもありました。

そんな仕事にやりがいや、ある種の優越感を感じていました。

 

ただ、身体や精神には相当のストレスがかかっていたことも分かりました。

時間の多くを仕事に費やしたことで、犠牲にしてきたこともたくさんありました。

 

最後のプロジェクトでドイツに駐在した経験が、

サラリーマン生活に終止符を打つ大きな転機でした。

 

ヨーロッパでの生活は非常にシンプルです。

日曜日はお店がほとんどやっていません。

また、モノをとても大事に使います。

 

私が住んでたアパートは築100年近くだったと思います。

自転車は、頑丈で少し高価なので、みんな自分でメンテナンスして何年も使います。

数千円で買えるからと放置しておくようなことはしません。

 

週末は、家族や大切な人と公園でのんびりしたり、カフェで話し込んだり、

バーで飲んだりしています。

私は、平日、週末関係なく、朝から晩まで働いていました。

 

少し不便でも、シンプルでコミュニケーションを大切にするライフスタイルが、

わたしにとって本当に大切にするべきものだということを再認識させてくれました。

 

今は、家業である中小企業を経営しながら、コーチングの仕事もしています。

これはこれで、また新しい悩みがありますが、 悩みを受け止めて、

前に進む力が20代、30代よりいくらかは強くなったのかなと思います。

 

自己基盤、自分軸を強くすることは、

これからの時代ますます必要なことだと感じています。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:58 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

学校や会社で何か辛い状況があって、

その時の”辛さ”を判断するのって案外難しいと思います。

 

学校の場合であれば、まだ子供であると考えれば、

親や先生のサポートが必要な場合が多いとは思いますが、

 

社会に出て、世間的には大人になれば、

基本は自分で問題を解決していかなければいけません。

 

働いていると、生きていると、いろんな困難と向き合わなければいけません。

 

例えば、仕事が合わないから辞める人がいたとして、

それは他の会社に行けば解消する問題なのか、

 

あるいはそもそもその人本人の考え方や、

仕事への向き合い方を変えなければいけないのかを、

自分が冷静に見ることができるようになる必要があるのかなと思います。

 

そういう私も4回転職をしました。

 

「自分には、もっといい職場があるはずだ。」

 

そんな気持ちが心のどこかにあったのだと思います。

 

それでも、与えられた仕事に対しては、責任を持ち、
極度のプレッシャーに押し殺されそうになりながらも、
それなりに「結果」は出してきました。

 

でも、いつも心から満足できる仕事などありませんでした。

自分の「外」に逃げ場を作っていたのだと思います。

 

困難に直面した時に、「立ち直る力」を持つには、
自己基盤、自分軸を強くしなければいけません。

 

苦しい時に、拠り所になる、

「これだけは自分が大切にしたいこと」というものを知っていれば、

脇道に逸れても本線に戻ることができるのだと思います。

 

それは、自分で気づく場合もあるし、他人に気づかせてもらう場合もあります。

Posted by 奥富 宏幸 at 17:02 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先週末にある団体の集団回収に参加させて頂きました。

 

 

こちらの集団回収は、毎年数回行っていますが、

いつもたくさんの古紙やアルミ缶が集まります。

地域住民の皆さんが戸別訪問して古紙などを回収し、車で学校に集めるのです。

 

集団回収のメリットとしては、紙は資源として確実に回収されるうえ、

回収日が決まっていれば、家庭での古紙の整理もしやすくなります。

 

今回参加してみて感じたのは、地域の大人と子供が何か一つの事を協力して行うのは、

本当に価値のあるものだということです。

 

一昔前は、自治会の祭りやイベントが頻繁にあったり、”うるさいおじさん”がいて、

子供たちに声をかけたり、世代を超えたつながりの場が結構あったように思います。

 

現在は、核家族、共働き世帯、少子高齢化が進み、非常に限られた世界で生きる人が

多くなったのではないでしょうか?

 

その点からも、地域の人々が関わりを持つ場ことができる集団回収は、

いろんな可能性を秘めているのではないかと思います。

 

自治体からの奨励金をもらい、そのお金を有効活用することができるのも一つです。

ある自治体は、地域の祭りや自治体の備品購入に活用したり、

ある社会福祉団体は、障害者の賃金の一部に充てたり、

ある団体は、東日本大震災の義援金として使ったりしています

 

集団回収を地域コミュニティーの活性化の機会ととらえ、

集団回収と地域のイベントをコラボさせるのも面白いかもしれませんね。

 

アイデア次第で、いろいろ考えられそうです。集団回収の可能性を感じました。

Posted by 奥富 宏幸 at 16:42 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント