コロナウイルスで経済も社会も大混乱をきたしました。
今までにも疫病はありましたが、高度な医療システムと
インターネット社会が確立した中で、
人類にとって初めてのことだっと思います。
誰もが病気と情報に関して、被害者と加害者になるという
まさに想定外のことが起きているのです。
このように、予想し得ない急激なハプニングを乗り越えるためには、
社員と経営者(会社)が目指すべきことを
一致させておく必要があります。
それによって、どんな効果があると思いますか?
初動が遅れず行動が速く、企業目的への貢献感で動く。
誰も予見できない今回の経済悪化では、誰もが右往左往したり、
思考停止したりしてしまいます。
そんな中、普段から会社として何を大切にしておくか、
何を残しておくかをいっしょに考えておくことで、
コロナショックのような緊急事態においても、
臨機応変にスピード感を持って対応できる「考える共同体」となります。
サービスの品質が落ちない。
経済悪化により、売上が減る、仕事が減る、勤務時間が減る、
といったように、今まで当たり前にあったものや出来たことが
減っていく会社もあるでしょう。
企業の方向性がそろっているとやるべき行動も明確になります。
例えば売り上げ金額を追うのか、売上個数を追うのか、
新規顧客の拡大か既存顧客の深耕か、といった具合にです。
代わりにどんな新しい取り組みをしたら良いかを考えることで、
サービスの品質を大幅に低下させることなく、
次なる一手を準備できます。
リモートワークやデジタルトランスフォーメーションもこの一例です。
強い組織になる。
会社の強みやサービス内容を常にアップデートする
経験を繰り返しておくことで、凝り固まった
考えに偏らない組織になります。
経営者の強い信念のもと、大きな会社の方向性はそのままに、
変化する固定点を持ち続けることで、
「当たり前はない」「変化することが成長」という意識が
社員間で芽生えるようになります。
心理的安全性を保ち、レジリエンス(立ち直り力)が高まる。
緊急事態時には不安がいつも以上に高まり、
組織の求心力が低下することもあります。
会社も社会の中の一部であり、社会のどんな役に立つべきなのかを
日頃から社員と経営者とで話しておくことで、
双方の信頼感も高まり、不安を乗り越える素地ができます。
自分の仕事が社会から求められているという意識を持つこと、
使命感や責任感も生まれます。
社員と経営者が目指すべきこととは何でしょうか?
ぜひこの機会にじっくりと考えてみてください。
とことん考え抜いた経営者のみが、来年には大きな違いを
出していることでしょう。
Posted by 奥富 宏幸 at 20:28 | コンサルティング | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)
- プロフィール
最新記事
月別アーカイブ
- 2020年8月 (1)
- 2020年7月 (5)
- 2020年6月 (6)
- 2020年5月 (8)
- 2020年4月 (7)
- 2020年3月 (8)
- 2020年2月 (4)
- 2020年1月 (4)
- 2019年12月 (5)
- 2019年11月 (5)
- 2019年10月 (6)
- 2019年9月 (7)
- 2019年8月 (10)
- 2019年7月 (11)
- 2019年6月 (14)
- 2019年5月 (14)
- 2019年4月 (11)
- 2019年3月 (13)
- 2019年2月 (12)
- 2019年1月 (12)
- 2018年12月 (14)
- 2018年11月 (12)
- 2018年10月 (15)
- 2018年9月 (11)
- 2018年8月 (9)
- 2018年7月 (11)
- 2018年6月 (11)
- 2018年5月 (12)
- 2018年4月 (10)
- 2018年3月 (10)
- 2018年2月 (9)
- 2018年1月 (8)
- 2017年12月 (13)
- 2017年11月 (11)
- 2017年10月 (15)
- 2017年9月 (14)
- 2017年8月 (16)
- 2017年7月 (16)
- 2017年6月 (12)
- 2017年5月 (14)
- 2017年4月 (11)
- 2017年3月 (17)
- 2017年2月 (15)
- 2017年1月 (19)
- 2016年12月 (17)
- 2016年11月 (20)
- 2016年10月 (20)
- 2016年9月 (17)
- 2016年8月 (15)
- 2016年7月 (18)
- 2016年6月 (20)
- 2016年5月 (18)
- 2016年4月 (16)
- 2016年3月 (21)
- 2016年2月 (22)
- 2016年1月 (18)
- 2015年12月 (18)
- 2015年11月 (17)
- 2015年10月 (2)
最新コメント