埼玉県所沢市・狭山市・自分らしい働き方と生き方をデザインするコーチング[オネスタ]

あなたの人生を”前に”押す オネスタコンサルティング

  • お問い合わせ 090-5539-5505
  • 営業時間 8:00〜17:00(土日・祝日除く)
  • HOME
  • >
  • 奥富宏幸のブログ

Pagetop

民法第623条では、雇用の定義について、

 

「当事者の一方が相手方に対して労働に従事することを約し、

 相手方がこれに対してその報酬を与えることを約することによって、

 その効力を生ずる。」

 

としています。

 

 

この文章を読むと、労働の対価として報酬を受け取ることが

働くことの構造であることになります。

 

 

しかし、その構造が労働人口減少と高齢化、スピードと効率化が進む競争環境、

リモートワークや働き方改革の推進などの要因により大きく変わりつつあります。

 

 

 

簡単に言えば、仕事の「質」が変容しているのです。

 

 

終身雇用制度で社員を約40年雇用する余裕がある企業も減るでしょうし、

社員もいろんなライフスタイルに合った働き方を選択できるようになってきています。

 

 

ですから、業務委託の契約で生まれる仕事も増えています。

フリーランスや個人事業主の形態で仕事をする人が増えるのも納得がいきます。

 

 

その先に何があるでしょうか? 

 

 

それは、会社が社員を雇う時代の終焉、

選ぶ会社と選ばれる社員という関係性の転換です。

 

 

従来は、社員を雇うために「場所」と「時間」を拘束していました。

それが今では生産性向上のボトルネックになる会社も増えています。

 

 

選ばれる会社に必要なものは、会社の上位概念である「社会」へ開けていること。

 

その前提として、会社が社員の信用を借りることができること。

社員が自分というメディアを発信し、顧客を集め、その信用を会社が借りること。

他社、学生、市民をも巻き込み、その信用を存分に増やす機会を提供できること。

 

 

雇用という言葉から正規雇用、非正規雇用という概念が生まれました。

そんな言葉も10年後にはなくなっているかもしれません。

 

 

社員を雇っている経営者の皆さんはどのように考えますか?

Posted by 奥富 宏幸 at 14:50 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先日、所用で品川へ行きましたが人の多さに驚きました。

コロナ前ほどではないですが、オフィスに戻って働いている方もいるのでしょう。

 

 

ただし、リモートワークの流れは大企業を中心に進んでいくでしょう。

 

紙・ハンコ文化からの脱却や評価制度、システム面の整備などの課題はありますが、

その流れは着実に進んでいくはずです。

 

 

リモートワークによってリアルタイムで業務に参加することで、

管理職の仕事や部署間の調整業務など、

実は必要性が低かった仕事が浮き彫りになります。

 

 

新規事業開発やデザインなどの頭脳系の分野では、

他社からの公募やフリーランスに業務を委託する動きも増えていきます。

 

 

業務のすべてを自社だけで抱えるのではなく、

専門性や経験を持った人材を外に求める企業も増える。

 

 

一方で、アップルのように事業プロセスの上流(企画・開発・設計)と

下流(セールス・アフターサービス)に特化する企業も増えるでしょう。

 

 

業務委託の流れも進むと思われます。

 

企業、病院や市役所などで見られるように受付、事務、経理業務から、

メールや電話での営業代行まで外部委託する動きも加速するでしょう。

 

 

学生や高齢者、障害者に一部の業務を委託する会社も出てくることから、

仕事も「デザイン」と「作業」の差異がより明確になるかもしれません。

 

 

代行や委託が増えれば、企業に残る資産・強みが残らない可能性も出てきます。

組織の部分最適にばかり目が行けば、結果、企業の成長にはつながらないからです。

 

 

まずは、自社の資産・強みを全体的に俯瞰した上で、

大きな物語の中に自社でやるべきものを忍ばせる必要があります。

単に業務効率やコストだけを追いかけてはいけません。

 

 

リモートワークが増えると、企業への帰属意識が薄れる危惧がありますが、

リモートワークによって離職率が増えることがあれば、
その会社は元々、社員が経営者や事業に魅力を感じていなかったり、

組織内でのコミュニケーションがうまくいっていなかった可能性があります。

 

信頼感と成長をベースにした人間関係が形成されていれば、

オフィスにいかなくても帰属意識はそれほど落ちるものではないはずだからです。

 

 

 

雇用形態は、正社員を増やす企業と、様々な雇用形態をミックスさせる企業に

分かれていくでしょう。

 

人材難に苦しむ会社は社員を囲い込むために正社員化を進めるでしょうし、

地域を限定して正社員として雇う企業も増えていきます。

 

正社員として働くのであれば、どの企業でも渡り歩くことができる専門性と、

物事を俯瞰して主体的に考えて動くことができる能力が求められます。

 

 

学生も有名大企業ではなく、革新的なサービスをつくるスタートアップや

ベンチャーに就職する道を選ぶ人も徐々に増えていくでしょう。

 

 

小さい会社は福利厚生面や知名度が弱く、リスクになると考える人がいる一方で、

自分の頭で考えチャレンジできる環境がないことをリスクと考えている学生も

増えてきているのです。

 

 

今までは企業の都合で派遣切りや非正規社員のカットなどをしてきました。

 

しかし、高齢者の非正規雇用の割合が高まり、若者でも自由な働き方を求める者も

一定層いるので、これからは働く人がライフスタイルに合わせて、

副業をしたり、雇用形態を変えるニーズが増えます。

 

 

企業もいろいろな雇用形態を用意しなければいけません。

 

大企業が副業を認めてきているように終身雇用制度は維持するのは難しくなります。

就業者人口の構造や事業環境の急速な変化に対応しながら、

大量の人員を抱えるのは無理があるからです。

 

 

個人の働き方の自由度を増やしながら自社にも能力を還元してもらう機会を

増やしていかなければなりません。

 

大企業が副業に門戸を広げれば、専門的な知識や経験を持った希少な人材が

複数の企業を掛け持ちする新しい働き方が広がるほか、

企業の生産性も向上する可能性があります。

 

 

企業は、社員が自由に出入りをしても「組織の人格」が落ちないような

土壌を作っておく必要があります。

出戻り、休職、復職、業務委託などの形態の選択肢もつくっておく必要があります。

 

 

雇用形態も多様になる中で、個人もどんな働き方を選ぶかを決める時代になっています。

 

国や企業が人生の面倒を見てくれません。

主体的に賢く生きるマインドと行動が求められるのです。

 

 

ただ地域の中小企業は、全員正社員、終身雇用制を発展させる会社も出てくるでしょう。

社員を雇用形態で分けるのではなく貢献度で分ける、何歳になっても入社、

退職できるなどのしくみを企業の強みとしてアピールしなければなりません。

その場合、給料の決め方や評価制度に工夫をする必要があるでしょう。

 

 

そして、その大前提となるのが、経営者の思考の解体と更新です。
古きものを含みつつ新しいものを創造していく姿勢と行動です。

経営者の働き方が変わらなければ、組織の働き方が変わるはずがありません。

 

 

働き方の変化をこのような大きな流れで見た上で、あなたはどんな準備を始めていますか?

Posted by 奥富 宏幸 at 06:56 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

先日、私の知り合いが約20年間勤めた会社を退職して、

転職するという報告がありました。

 

 

彼は40代半ば、二人の子どもがまだ成人していない中での大きな決断でした。

 

40代半ばというのは、キャリアにおいて大きな節目となる時期です。

 

経験やスキルを身につけてきた一方、

新しい環境や挑戦への耐性が弱くなるのがちょうどこの頃からだと思います。

 

それなりの肩書きや専門性を身につけている人も多い一方で、
60代まで今の延長線上の仕事で人生を歩むことを本当に望んでいるのだろうか。

 

そんな疑問を持つのだと思います。

 

 

 

 

退職と言えば、人はどんなときに働く意欲がそがれ、

会社を辞めようと思うのでしょうか。

 

 

結論から言えば、絶望感と不誠実を感じた時です。

 

 

話を聞いてくれる相手がいない。
評価が公正でない。

 

会社にチャレンジ精神がない。
経営者についていきたいと思う人格がない。

 

給与が増えない。
ブラックな環境。

 

などいろいろ原因があるでしょう。

 

 

周囲は会社への愚痴や不満ばかりでやる気がなかったり、

言われた仕事しかしていないような環境だと

仕事に対する価値を見出せなくなるでしょう。

 

 

現状を変えたいという声を聞く相手と、

現状を変えていく仕組みがないと、
改善を提案しても変わらないとあきらめていく社員もいます。

 

 

改善提案制度やサンキューカードなどの仕組みだけを入れても、
それを新しい取り組みに向けて活かしていかなければ意味がありません。

 

そこは、経営者の本気度が試されます。

 

 

結局は、経営者のリーダーシップに尽きます。

 

社会を変えたい、

新しいライフスタイルを社員といっしょにつくっていきたい

 

という強い志がないと、

組織は楽な方向へ流され硬直化していき、チャレンジ精神も育ちません。

 

もっと言えば、社長が自分の言葉で語りつづけなければいけないし、
世の中の見方を変える思考も持ち合わせていないと、

業界の横並び構造からは抜け出すことはできません。

 

 

組織の成長には、危機感と安心感が必要です。

 

ぬるま湯体質の組織は、現状維持で満足をしてしまいます。

 

敢えて難しいこと、厳しいことにチャレンジしないので、

時々組織を意識的に揺さぶり、危機感を醸成することも経営者には必要なことです。

 

同時に、社員が自分の仕事と居場所を与えられ、

給与や社会保険の保証をもらうことで、

安心を感じてもらうことも大切です。

 

 

縁あって共に働く社員を互いに支え合うことが、

適度な緊張感と温かい空気感を作ります。

 

つまり、社員間の信頼関係をベースにした

「心理的安全性」が必要になるのです。

 

 

 

また現実的な問題としては、

給与が増えないこともモチベーション低下の原因となります。

 

いくら経営者がすばらしく、

仕事にやりがいを感じていたとしても、
利益が出ないビジネスであれば、

社員は生活のために転職を考えるかもしれません。

 

 

利益は会社が社会に必要とされているかを見るための通信簿であり、

給与が増えることは社員も社会に役立つ意義を感じる一つの指標となります。

 

 

社長や上司とのコミュニケーションや評価が十分取れていなくても、

会社の利益が増え給与も増えていれば、
それは社会から必要とされる仕事だということを実感できるので、

モチベーションを維持できる人もいるでしょう。

 

仕事を通して実現する価値と

人生を通して実現する価値が全く重ならないと、
仕事を単なる義務や趣味を充実させるためのお金稼ぎと思うかもしれません。

 

 

残業が多く、休日も少ないなどの過酷な勤務状況だけでなく、
取引先にマージンを払って根回しをしてもらうとか、
談合をして仕事を分け与えてもらうといった

ブラックな環境もモチベーション低下につながります。

 

 

自分の仕事に自由やおもしろさを感じられなければ、

人は絶望していくのです。

 

 

あなたの会社の社員は絶望していませんか?
あなたは、社員に誠実に対応していますか?

Posted by 奥富 宏幸 at 12:46 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

もうコロナ前の世界には戻れません。

 

戦前/戦後のように私たちの働き方・生き方が大きく変わっていくでしょう。

 

 

もちろん、コロナ前のやり方でビジネスを続ける方もいると思いますが、
何らかの変化が必ず求められます。

 

それをしなければ、社会に必要とされ続けることは、まずないからです。

 

 

 

リモートワークの流れは大企業を中心に進んでいくでしょう。

紙・ハンコ文化からの脱却や評価制度、システム面の整備などの課題はありますが、

着実に変わっていきます。

 

 

そして、リモートワークによって管理職の仕事や部署間の調整業務など、

オンライン上で同時参加することで本当は必要のなかった仕事が浮き彫りになります。

 

 

新規事業開発、デザインなどの頭脳系の分野では、

他社からの公募やフリーランスに業務を委託する動きも増えるでしょう。

 

 

自社だけで業務のすべてを抱えるのではなく、

専門性や経験を持った人材を外に求める企業も増えます。

 

 

一方で、アップルのように事業プロセスの上流(企画・開発・設計)と

下流(セールス・アフターサービス)に特化する会社も増えるでしょう。

 

 

 

業務委託の流れも進むと思われます。

 

企業、病院や市役所などで見られるように受付、事務、経理業務から、

メールや電話での営業代行まで外部委託する動きも加速します。

 

 

ただし、代行や業務委託ばかりすれば、会社に残る資産・強みが残らない

可能性も出てきますので、注意が必要です。

 

 

組織の部分最適にばかり目が行けば、

結果、企業全体の成長にはつながらないからです。

 

 

まずは、自社の資産・強みを全体的に俯瞰した上で、

大きなセールスストーリーの中で自社でやるべきものと

他社に任せるべきものを考える必要があります。

 

単に業務効率やコストだけを見てはいけません。

 

 

リモートワークが増えると、会社への帰属意識が薄れる危惧がありますが、

リモートワークによって離職率が増えることがあれば
その会社はそもそも社員間でのコミュニケーションが

うまくいっていなかった可能性があります。

 

 

信頼感と成長をベースにした人間関係が形成されていれば、

オフィスにいかなくても帰属意識はそれほど落ちるものではないはず。

 

 

 

雇用形態は、正社員を増やす企業と、

様々な雇用形態をミックスさせる企業に分かれていくでしょう。

 

 

人材難に苦しむ会社は社員を囲い込むために正社員化を進めるだろうし、

地域を限定して正社員として雇う企業も増えていきます。

 

 

正社員として働くのであれば、どの企業でも渡り歩くことができる専門性

物事を俯瞰して主体的に考えて動くことができる能力が求められます。

 

 

今までは企業の都合で派遣切りや非正規社員のカットなどがまかり通りました。

 

高齢者の非正規雇用の割合は高まりますが、

若者でも自由な働き方を求める者も一定層います。

故に、これからは働く人がライフスタイルに合わせて、

副業をしたり、雇用形態を変える流れになると思います。

 

企業もバラエティーに富んだ、またはエッジの利いた雇用形態を

用意しなければいけません。

 

 

大企業が副業を認めてきているように終身雇用制度は維持するのは難しいです。

 

就業者人口の構造や事業環境の急速な変化に対応しながら、

大量の人員を抱えるのは無理があるからです。

 

 

個人の働き方の自由度を増やしながら

自社にも能力を還元してもらう機会を増やしていかなければなりません。

 

大企業が副業に門戸を広げれば、専門的な知識や経験を

持った希少な人材が複数の企業を掛け持ちする

新しい働き方が広がるほか、企業の生産性も向上する可能性があります。

 

 

企業は、社員が自由に出入りをしても組織の品格が落ちないような

土壌を作っておく必要があります。

 

出戻り、休職、復職、業務委託などの形態の選択肢もつくっておかなくてはいけません。

 

 

雇用形態も多様になる中で、

個人もどんな働き方を選ぶかを決める時代になります。

 

 

国や企業が人生の面倒を見てくれません。
主体的に賢く生きるマインドと行動が求められます。

 

ただ地域の中小企業は、全員正社員、終身雇用制を

発展させる会社も出てくるでしょう。

 

社員を雇用形態で分けるのではなく貢献度で分ける、

何歳になっても入社、退職できるなどのしくみを

企業の強みとしてアピールする会社が増えそうです。

 

その場合、給料の決め方や評価制度に工夫をする必要があります。

 

 

こんな風にアフターコロナの世界を冷静に俯瞰した上で、

あなたの会社の方向性を考えてみませんか?

 

 

望む社会、望む会社、
望む人生、望む生き方、

 

どれもあなたの想像力と行動力で実現できるものです。

 

そんなリーダーシップを持つあなたを応援しています。

Posted by 奥富 宏幸 at 10:11 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 

やばせ一郎さんが6月13日(土)に子ども食堂を開催します。

 

今回で51回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!

 

◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆

 

日時:6月13日(土)12時~14時

 

場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)

 

料金:こども(中学生以下)無料 大人300円

 

メニュー:夢はうす弁当(※持ち帰りとなります)

 

主催:NPO法人まちのつながり推進室

 

 

子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。

 

しかし、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。

 

新型コロナウイルスの影響で落ち着かない子供たちにとって、息抜きの時間になるといいなと思います。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 11:18 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 

やばせ一郎さんが5月23日(土)に子ども食堂を開催します。

 

今回で50回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!

 

◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆

 

日時:5月23日(土)12時~14時

 

場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)

 

料金:こども(中学生以下)無料 大人300円

 

メニュー:夢はうす弁当(※持ち帰りとなります)

 

主催:NPO法人まちのつながり推進室

 

 

子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。

 

しかし、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。

 

新型コロナウイルスの影響で学校が休みの子供たちにとって、息抜きの時間になるといいなと思います。

 

Posted by 奥富 宏幸 at 11:17 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

今現在、会社の存続に悩む経営者の方や、自分のいる会社の将来が見えない

サラリーマンの方もたくさんいらっしゃると思います。

 

 

人生の大部分を費やす仕事は、組織の論理で動くことも多いですね。

 

毎日毎日、決まった時間に決められた仕事をする。

そこにどんな意義を見出すことが出来ますか?

 

外資コンサルとして働いていた時のことを思い出します。

東京丸の内の高層ビルに次から次と吸い込まれる人たちをを観察していると、

死んだ魚の目をした人や、鬼の形相のような人がいました。

 

 

組織で働くということ。それは、絶望です。

絶望しかないです。

 

時には、上司や会社の意向で昨日は白だったことが、

今日になったら黒に覆されることもしばしば。

 

異動や転勤、無茶苦茶な営業ノルマ、突然の取引停止・・・
周りの顔色を伺いながらの残業やただハンコを押すためだけの報告書作成・・・

 

 

自分の思うとおりに行くことなどほとんどありません。

 

 

そう、仕事には苦しみしかない。

 

「苦しみつつ、なお働け、安住を求めるな、この世は巡礼である 」

 

という言葉がありますが、苦しみとは、目の前のことが思い通りに

ならないことを嘆くためにあるのではなく、自分のやるべきことが見えた時に、

自己(考え方や行動)を超えていくためにあるのです。

 

 

自分が語る言葉の限界を超える度に、新しい世界が開ける。
そこにかすかな希望があります。

 

 

仕事とは、人生をかけて社会と自己を統合させる一大プロジェクト。

 

自分の好きなことやできることの範囲で、「自分探し」や「ワクワクしたい」と言っている人には無縁の境地と言えるのではないでしょうか?

Posted by 奥富 宏幸 at 13:52 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 

やばせ一郎さんが5月9日(土)に子ども食堂を開催します。

 

今回で49回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!

 

◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆

 

日時:5月9日(土)12時~14時

 

場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)

 

料金:こども(中学生以下)無料 大人300円

 

メニュー:夢はうす弁当(※持ち帰りとなります)

 

主催:NPO法人まちのつながり推進室

 

 

子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。

 

しかし、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。

 

新型コロナウイルスの影響で学校が休みの子供たちにとって、息抜きの時間になるといいなと思います。

Posted by 奥富 宏幸 at 12:56 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

 

やばせ一郎さんが4月25日(土)に子ども食堂を開催します。

 

今回で48回目になります!お時間のある方はぜひご参加下さい!!

 

◆◆◆夢だいにんぐ詳細◆◆◆

 

日時:4月25日(土)12時~14時

 

場所:夢はうす(狭山市中央3‐7、西武狭山台ハイツN-108)

 

料金:こども(中学生以下)無料 大人300円

 

メニュー:夢はうす弁当(※持ち帰りとなります)

 

主催:NPO法人まちのつながり推進室

 

 

子どもの食事難や孤食に対する問題は、親の仕事や家庭の事情も関係していて複雑です。

 

しかし、難しいことはひとまず置いておいて、温かい美味しい食事を提供することで子供たちが気持ちもお腹も温かくなる時間を過ごして欲しいというやばせさんの思いと活動は、本当に素晴らしいと思いますし、出来る範囲で応援していきたいです。

 

新型コロナウイルスの影響で学校が休みの子供たちにとって、息抜きの時間になるといいなと思います。

Posted by 奥富 宏幸 at 08:26 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

世界中で新型コロナウイルスの感染拡大が止まりません。

 

 

私は会社を経営している立場ですので、事業を継続し、社員に給与を払うために、

何をしていくべきか頭をフル回転させています。

 

 

今日は、ある塾経営者からコロナウイルスの影響で廃業するので、
チラシやパンフレットを回収してもらえないかという問い合わせがありました。

 

 

飲食業、観光業、レジャー産業だけでなく、
経営体力がない個人事業主は本当に厳しいと思います。

 

 

 

自己啓発の世界ではよく聞く「原因と結果の法則」。

 

人格や環境、成功といった自分の外側にあらわれる「結果」は、

すべて内側にある「原因」によってつくられている、というもの。

 

 

自分の外の世界(結果)を変えるには、自分の内面(原因)を変えなければならない

というのは、一見その通りかなと思うかもしれません。

 

でも、それは成功を他人任せにする弱者(ハイデガーが言う「ダス・マン」))の

逃げ口上でありますし、そういう都合の良い考えをつくり、

弱者から金を巻き上げる似非強者(真の強者は搾取はしません)の

思うつぼでしかありません。

 

 

いくら自己分析をしたり、自分の内面を深掘りしたりても、外の環境に働きかけないと、
結局、世界は1mmも変わらないのですが、多くの人は今置かれた現状を他人や環境の

せいにしてしまいます。

 

 

そうして、自分を慰めることで、現実から逃避するということを自ら選んでいるのです。

 

 

冒頭の話に戻ります。

 

今回のコロナウイルス禍は、誰も予期できなかったことだから、
会社の業績が下がっても仕方ないと考えてしまうのも理解できます。

 

「自分の努力が足りなかったから。」

 

とかそういう言葉で片付けられる問題ではないと言いたくもなるでしょう。

 

 

それでも、それでもです。

 

こんな状況だからこそ、自分の会社の真の存在価値が問われるのだと思います。

 

 

都内では、不要不急の外出を控えるよう外出自粛の要請が出ています。

ニュース番組で、仕事がまったくないあるオーケストラ奏者が、

こんなことを言っていました。

 

「私たちの仕事は不要不急の仕事ではないんですね。なんか寂しいです。」

 

と。確かに、今のような人類の緊急事態では、コンサートに行く人はいないでしょう。

 

でも、音楽の価値というのは、何もコンサートホールだけにあるのではありません。

そのオーケストラ奏者は、各自のパートを動画で撮影し、編集して、バーチャルの

オーケストラをつくってネット上で演奏するアイデアを思いつきました。

 

 

皆さんは、映画「タイタニック」で、沈みゆく船の上で乗客のためにバイオリンを

奏でたシーンを覚えていますか?

 

映画「タイタニック 」に出演したサロン楽団 (3)

 

 

私はあのシーンを観て泣いてしまいましたが、

音楽の価値の一端を垣間見ることができました。

 

 

あのような絶望的な状況であれば普通の人は、

自分の命の心配をしてしまうと思いますが、
バイオリンを弾いた音楽家らは、

自分の仕事を最後まで全うしましたのです。

 

彼らはどんな気持ちで演奏していたのでしょうか?

 

 

結局、どんな状況であっても、自分の外の世界に働きかけることはできるのです。

 

 

そのためには日頃からあることを訓練しておかなければいけませんが、
それは何だと思いますか?

Posted by 奥富 宏幸 at 14:23 |  | この記事のURL | コメント (0) | トラックバック (0)

  • プロフィール

最新コメント